user_03

建設業の現場が変わる?安全書類を効率化して業務改善を実現する方法!

2025/6/11  

建設業では、工事の安全確保や法令順守の観点から、多くの書類が必要とされています。 中でも「安全書類」は、現場の作業員の健康状態や資格の有無、作業計画、安全対策などを把握・管理するために欠かせないもので ...

【建設業者】報告は義務?初心者でもわかる建設工事施工統計調査の書き方と提出のコツ!

2025/6/3  

6月に入ると一定の建設業者に「建設工事施工統計調査」が送られてきます。 この調査は対象の業者とそうではない業者がおり、初めて送られてきた業者は戸惑ってしまうことでしょう。 そもそも「建設工事施工統計調 ...

建設業の労働保険・年度更新とは?申告・納付の基本とポイントを解説【2025年版】

2025/5/27  

建設業者にとって、「労働保険の年度更新」は毎年欠かせない大切な手続きです。 しかし、制度の仕組みが複雑で「なんとなく毎年やっているけど、正直よくわからない」という声も多く聞かれます。 特に建設業は他の ...

【東京都の建設業者必見】3月決算に向けた経営事項審査の予約方法と準備ポイント

2025/5/20  

建設工事の入札に参加するためには、経営事項審査を受けて総合評定値と呼ばれる点数を取得しておく必要があります。 経営事項審査は毎年の定例業務となっている建設業者も多いことでしょう。 そして準備を進めるう ...

【登録電気工事業】建設業許可を持っているだけで電気工事はできない?その理由を解説

2025/5/13  

電気工事と聞いて思い浮かべるのはどのような工事でしょうか。 エアコンの取付、コンセントの増設といった身近なものから、発電設備や送電線などの電気の供給、クレーンなどの大型機械の整備などの大規模な工事まで ...

自分でできる建設キャリアアップシステム更新手続き!基本知識も解説!

2025/5/7  

2025年は多くの事業者が建設キャリアアップシステムの更新対象となる節目の年となっています。 「建設キャリアアップシステムの事業者登録を更新するようにメールが来たけど、どうすればよいの?」 「CCUS ...

【建設業の労働保険】年度更新前に押さえるべき「二元構造」の基礎|6月の手続きに備えよう!

2025/4/22  

事業者にとって、毎年6月にやってくる「労働保険の年度更新」は欠かせない重要な手続きです。 この作業は毎年大変で、その申請方法に悩む方がとても多いです。 しかし「労働保険ってそもそもなに?」「建設業は“ ...

【令和7年改訂】【大臣許可】経営事項審査の手引きが公開!最新の変更点まとめ

2025/4/16  

令和7年4月、関東地方整備局は「経営規模等評価申請・総合評定値請求の手引き」に関する改訂を行いました。 これにより、経営事項審査に関する実務が少し変わります。 今回は、大臣許可に関する改正のポイントを ...

【速報】建設業界が変わる?2025年建設業許可申請の変更事項と建設業法改正を解説!

2025/4/8  

令和7年度になり、建設業許可に関して申請方法や確認資料が変わります。 特に東京都知事許可では昨年度からの変更事項があり、許可業者は注意が必要です。 今回は、東京都知事許可における建設業許可申請の変更点 ...

【建設業許可】【2025年最新】更新書類は前回と同じでもよい?書類準備のポイントを解説!

2025/4/1  

建設業許可は5年に一度、更新申請が必要です。 申請書類は種類が多く、特に東京都知事許可は独自のルールがあり書類の作成はとても大変です。 5年前に作成した書類のことは覚えていない、申請方法が変わりすぎて ...