営業許可

【建設業許可】とび・土工工事業で職人を専任技術者にするマル秘テクニック

この文章をご覧になっているあなたは「とび・大工工事業で建設業許可を取りたい!」という思いから、この記事に辿り着いたのではないでしょうか?

「都庁で相談したけど専門用語が多くてわからなかった。」「元請業者から許可取得するよういわれている。」よく耳にします。

しかし、建設業許可の取得は簡単にはいきません。

清水

安心してください!そんなあなたに最適な記事を用意しました。

  • 熟練職人さんを専任技術者にする方法
  • とび・土工工事業と他の専門業種との区別
  • とび・土工工事業で施工できる工事例

について、詳しく解説します。

読み終えると、とび・土工工事業の難しい専門用語を理解できるようになり、許可申請に積極的に取り組めるようになります。是非最後までお付き合いください。

【建設業許可】とび・土工で専任技術者になるマル秘テクニック

とび・土工工事業で専任技術者になるには、登録土工基幹技能者講習を受け「登録土工基幹技能者」の資格を得れば、要件が満たせます。この他に、実務経験や卒業学科等で一定のスキルが認められれば、専任技術者の要件はクリアします。

しかし、両者を比較した場合、圧倒的に前者の方法がオススメなのです。なぜかと言うと、実務経験の証明が難しいためです。次の項目では、実務経験を証明する書類について解説します。

実務経験を証明する書類

実務経験を証明する書類は5種類です。

  1. 請求書と入金通帳(実務経験の『内容』の証明)
  2. 健康保険者証の写し(実務経験期間の常勤証明)
  3. 厚生年金被保険者記録照会回答票(実務経験期間の常勤証明)
  4. 住民税特別徴収税額通知書(実務経験期間の常勤証明)
  5. 確定申告書(実務経験期間の常勤証明)

10年の実務経験を証明する際に提出する「請求書と入金通帳」ですが、1ヶ月に1件程度の割合で証明しなければなりません。

「1ヶ月に1件」ということは、「1年で12件」=「10年で120件」になります。そして、「請求書と入金通帳」で証明した期間中の「健康保険者証の写し」「厚生年金被保険者記録照会回答票」「住民税特別徴収税額通知書」「確定申告書」が必要です。

こちらは、建設業許可で専任技術者になるため、実務経験10年を証明する方法の解説している動画です。宜しければ、ご覧ください。

※音声が出ますので、再生時には注意してください。

清水

これは、なかなか大変ですね。

1~5の書類が集められない会社には、10年以上の実務経験があるベテラン職人に、登録土工基幹技能者の資格取得をオススメしています。

葛西

登録土工基幹技能者受講要件

毎日現場に出ている職人さんが、「土木施工管理」や「技能検定1級」の資格を取ることはなかなか大変なことですが、「登録土工基幹技能者」になることは比較的簡単です。

受講資格は3つの要件を満たしていることです。

  • 「とび・土工工事業」あるいは、「土木工事業」の実務経験が10年以上あること。
  • 10年以上の実務経験のうち3年以上の職長経験があること。
  • 以下の講習を2つ以上受講修了していること。
講習名およびリンク先 受講料(テキスト代込み)・受講時間 受講内容
1 地山の採掘作業主任者技能講習

19,410円(テキスト代2,910円)

17時間

  1. 作業の方法に関する知識
  2. 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
  3. 作業者に対する教育等に関する知識
  4. 関係法令
2 土止め支保工作業主任者技能講習

19,410円(テキスト代2,910円)

17時間

  1. 作業の方法に関する知識
  2. 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
  3. 作業者に対する教育等に関する知識
  4. 関係法令
3 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習

14,310円(テキスト代2,210円)

13時間

  1. 型枠及び型枠支保工の組立て、解体等に関する知識
  2. 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
  3. 作業者に対する教育等に関する知識
  4. 関係法令
4 足場の組立て等作業主任者技能講習

13,970円(テキスト代1,870円)

13時間

  1. 作業の方法に関する知識
  2. 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
  3. 作業者に対する教育等に関する知識
  4. 関係法令
5 コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習

14,540円(テキスト代2,440円)

13時間

  1. コンクリート造の工作物の解体又は破壊に関する知識
  2. 工事用設備、機械、器具、作業環境に関する知識
  3. 作業者に対する教育等に関する知識
  4. 関係法令
  5. 修了試験
6 はい作業主任者技能講習

11,500円

12時間

  1. はい(倉庫、上屋又は土屋に積み重ねられた荷の集団をいう。)に関する知識
  2. 人力によるはい付け又ははい崩しの作業に関する知識
  3. 機械等によるはい付け又ははい崩しに必要な機械荷役に関する知識
  4. 関係法令
  5. 修了試験
7 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び採掘用)運転技能講習

40,500円(テキスト代1,680円)

14時間

  1. 学科
    走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識
    作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識
    運転に必要な一般的事項に関する知識
    関係法令
  2. 実技
    走行の操作
    作業のための装置の操作
8 不整地運搬車運転技能講習

39,500円(テキスト代1,570円)

11時間

  1. 学科
    走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識
    荷の運搬に関する知識
    荷の運転に必要な力学に関する知識
    関係法令
  2. 実技
    走行の操作
    荷の運搬

 

9 高所作業車運転技能講習

41,000円(テキスト代1,880円)

14時間

  1. 学科
    作業に関する装置の構造および取扱の方法に関する知識
    原動機に関する知識
    運転に必要な一般的事項に関する知識
    関係法令
  2. 実技
    作業のための装置の操作
10 フォークリフト運転技能講習

45,700円

35時間

  1. 学科
    走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識
    荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識
    運転に必要な力学に関する知識
    関係法令
  2. 実技
    走行の操作
    荷役の操作
11 小型移動式クレーン運転技能講習

44,200円(テキスト代1,705円)

20時間

  1. 学科
    小型移動式クレーンに関する知識
    小型移動式クレーン運転技能講習に係る原動機及び電気に関する知識
    小型移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識
    関係法令
  2. 実技
    小型移動式クレーンの運転
    小型移動式クレーンの運転のための合図
12 玉掛け技能講習

26,950円(テキスト代​1,650円)

19時間

  1. 学科
    クレーン等に関する知識
    クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
    クレーン等の玉掛の方法
    関係法令
  2. 実技
    クレーン等の玉掛
    クレーン等の運転のための合図
13 ガス溶接技能講習

16,500円

13時間

  1. 学科
    ガス溶接等の業務のために使用する設備の構造及び取扱いの方法に関する知識
    ガス溶接等の業務のために使用する可燃性ガス及び酸素に関する知識
    関係法令
  2. 実技
    ガス溶接等の業務のために使用する設備の取扱い

※講習名をクリックしていただきますと、別タブで講習日程一覧のページが開きます。

ベテラン職人さんでしたら、「玉掛け」「ユニック」「フォークリフト」などの資格は持っていますので、受講可能です。

試験内容は、施工管理試験や技能検定の試験と違い、登録基幹技能者は講習です。講習後の修了試験を受け、「登録基幹技能者」として認められます。

登録土工基幹技能講習は以下のリンク先で受講可能です。宜しければクリックしてみてください。

日本機械土木協会:登録土工基幹技能者講習

清水

「玉掛け」「ユニック」「フォークリフト」の技能講習後、20問の試験を受けるイメージです。講習を聞いていれば簡単に合格できる内容ですよ。

これで、専任技術者の要件を満たせるなら簡単だとは思いませんか?

葛西

登録土工基幹技能者受講には助成金制度があります

中小建設事業主が雇用する登録基幹技能者の処遇改善を図った場合、以下の助成金を受けられます。

  1. 受給要件:中小建設事業主が雇用する登録基幹技能者の賃金テーブル又は資格手当を増額改定
  2. 受給額:登録基幹技能者1人当たり年額6.65万円(生産性要件を満たした場合は8.4万円)

生産性要件

生産性要件にとって重要なことは「生産性」の向上です。以下の伸びがあれば「生産性」に関しての条件はクリアできます。

  • 直近の会計年度と3年度前の「生産性」を比較し、6%以上伸びていること。
  • 直近の会計年度と3年度前の「生産性」を比較し、1%以上(6%未満)伸びていること。(この場合は金融機関から一定の「事業性評価」を得る必要があります。)

おさだ事務所は各助成金に精通しています

小佐田

おさだ事務所は、助成金に関して2016年5.6月の2か月間で38社2,200万円の助成金申請実績があります。もちろん全て建設業です。

国から助成されるお金で資金面が潤い、会社制度も高まったと経営者の方たちに喜ばれております。

葛西
清水

「まずはお気軽にお問い合わせください。」

おさだ事務所

専任技術者に就任するための3パターン

専任技術者は営業所ごとに必ず配置しなければいけません。

とび・土工工事業で専任技術者になるには、「資格」「卒業学科」「実務経験」のチェックが必要不可欠です。それでは、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。

資格で証明するケース

下記1〜30のいずれかの資格を取得するだけで、とび大工工事業の専任技術者になることが可能です。勉強は大変かもしれませんが、実務経験証明は不要となるため、一番楽な証明方法と言えるでしょう。

1一級建設機械施工技士11 水産「水産土木」・総合技術監理
(水産「水産土木」)技術士試験合格者
21登録トンネル基幹技能者
2二級建設機械施工技士(第1種~第6種)12森林「森林土木」・総合技術監理
(森林「森林土木」)技術士資格合格者
22登録機械土木基幹技能者
3 一級土木施工管理技士13 型枠施工技能検定合格者23登録PC基幹技能者
4二級土木施工管理技士(土木)14とび・とび工技能検定合格者24登録鳶・土工基幹技能者
5二級土木施工管理技士(薬液注入)15 コンクリート圧送施工技能検定合格者25登録切断穿孔基幹技能者
6一級建築施工管理技士16 ウエルポイント技能検定合格者26登録エクステリア基幹技能者
7二級建築施工管理技士(躯体)17地すべり防止工事士(民間資格)27登録クラウト基幹技能者
8 建設・総合技術監理(建設)技術士試験合格者18基礎ぐい工事(民間資格)28登録運動施設基幹技能者
9建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理
(建設「鋼構造及びコンクリート」)技術士試験合格者
19登録橋梁基幹技能者29登録基礎工機械土木基幹技能者
10 農業「農業土木」・総合技術監理
(農業「農業土木」)技術士試験合格者
20登録コンクリート圧送基幹技能者30登録標識・路面標示基幹技能者

卒業学科+実務経験で証明するケース

特定学科を卒業すれば、実務経験の短縮が可能です。

  • 高等学校・中等学校(土木工学又は建築学)卒業+実務経験5年
  • 大学・短期大学・高等専門学校(土木工学又は建築学)卒業+実務経験3年
  • 専修学校(土木工学又は建築学)卒業+実務経験5年(専門士、高度専門士であれば3年)

自社に該当学科を卒業した職人さんがいないかチェックしましょう。

実務経験で証明するケース

上記のような資格・学歴がなくても、とび土工工事業で専任技術者になれます。

  • とび・土工工事について技術上の実務経験が通算で10年以上ある

勤続年数のチェックには注意が必要です。下記はエクセルのYEARFRAC関数を使用した、勤続年数管理表です。

この表を使用した管理方法については、こちらの記事に詳しく記載しています。是非ご覧ください。

内部リンク予定「【建設業許可】大工工事業とあわせて取得したいオススメ5業種を紹介します。

オススメ

実務経験証明のみで許可を取ることが難しい「とび・土工工事業」は、登録土工基幹技能者になることをオススメします。

とび・土工工事業は他業種と混同しやすい

とび・土工工事業は非常に仕事の幅が広い工事業種で、建築系工事と土木系工事の両方が含まれています。また、他業種との分類が難しい工事が含まれていることも特徴です。

ここでは、とび・土工工事業に該当する工事か判別が難しい4業種を紹介します。

  • 土木一式工事
  • 石工事/タイル・れんが・ブロック工事(区別するポイントが似ているため、一緒に解説しています。)
  • 鋼構造物工事

違いを見ていきましょう。

土木一式工事

  • 土木一式工事:
    総合的な「企画」「指導」「調整」のもとに土木工作物を建設する工事です。とび・土工・コンクリート工事の単一工事でも、個別の専門工事として施工が困難なものは土木一式工事に含まれます。
  • とび・土工工事業:
    現場での土砂の運搬や土地の掘削、コンクリートの攪拌、地ならし、現場資材の運搬といった作業を指します。
    基礎的または準備的工事が大半をしめます。

土木一式工事は、元請の立場でする工事です。下請業者の立場で部分的な工事に携わっている場合は、土木一式工事業に該当する工事ではありません。

石工事/タイル・れんが・ブロック工事

  • 石工事/タイル・れんが・ブロック工事:
    れんが・コンクリートブロック・石などで工作物を築造し、又は工作物にれんが・コンクリートブロック・タイル・石などを取付け、又ははり付ける工事です。
  • とび・土工工事業:
    「根固めブロック」「消波ブロック」の据付けなど、規模が大きいコンクリートブロックを据付けする工事は、「とび・土工・コンクリート工事」に該当します。

規模の大きさで区別します。多くの石工事/タイル・れんが・ブロック工事はエクステリア工事に該当します。

エクステリアとは

エクステリアとは、門扉やガレージ、ウッドデッキなどのことです。

鋼構造物工事

  • 鋼構造物工事:形鋼・鋼板等鋼材の加工または組立てを一貫してする工事です。
  • とび・土工工事業:既に加工された鋼材を現場で組立てることのみを請け負えます

全て一貫して工事するかどうかがポイントです。

オススメ

とび・土工工事業と他の工事業との関係性が煩雑なため、他業種をあわせて取得することをオススメします。

とび・土工工事業の工事内容について解説

工事の内容は主に下記4種類に分類されます。

  • 足場の組立て
  • くい打ち
  • 土砂等の掘削
  • コンクリート工作物築造工事
清水

比較的イメージできると思います。では上記に並べた工事の具体例をみてみましょう。

足場の組立て

足場組立とは、建築・解体工事、屋外広告の設置、イベントの会場の設営といった高所作業で、作業員が安全に作業するために足場を設置することです。

足場にはさまざまな種類があり、現場の状況や目的に応じて使い分けることが一般的です。代表的な3例を紹介します。

  • くさび緊結式足場:
    一定間隔に緊結部を備えた鋼管を支柱とし、手摺や筋交等を支柱の緊結部にくさびで緊結するタイプの足場のことです。
  • 枠組足場:
    鋼管を門型に溶接された建枠を中心にジャッキ・筋交・鋼製布板などの基本部材を組み立てるタイプの足場のことです。
  • 単管足場:
    鋼管で作られた単管パイプに、クランプなどの基本部材を組み立てるタイプの足場のことです。

くい打ち

「杭打ち工事」とは、構造物を建築するときの「基礎工事」のひとつです。

日本は軟弱な地盤が多く地震発生率も高いため、構造物をつくる際、構造物からの力を地盤に伝えて安全に支えるための機能が必要になります。

基礎杭の工法には大きく2種類あります。

  • 既製杭工法:
    所定の深さまで地盤を掘削し、既成杭を建込み・挿入する工法です。
  • 場所打ち杭工法:
    打込み杭工法は、ハンマーの打撃力により既製杭を地中に打込むもので、施工速度が速く、施工管理が比較的簡単な反面、騒音・振動が発生して建設公害の一つとなっています。

土砂等の掘削

掘削工事(土工事)とは、地表面より下の構造をつくるために土を掘って別の場所に搬出する工事です。

掘削工事が行わなければ地下の階層や基礎躯体など地面より下にあるものをつくれないので、建築で掘削工事は必要不可欠とも言えます。掘削には様々な方法があり、状況や場所に応じて使い分けます。ここで、基本的工法4種類をみてみましょう。

  • ロータリー掘削:
    岩盤を砕くためのビットを先端に付けたドリルを地下に下ろし、ドリルストリングスごと回転させ、その回転によって地層を削る方法です。井戸などを掘る際には、一般的な方法です。
  • 泥水掘削:
    ロータリー掘削の際、ビット近くの掘削屑をスムーズに取り除くことと、掘削屑を地下深くから地上まで運び出すことを目的に泥水を使用する掘削方法のことです。
  • エア掘削:
    この工法は、圧縮空気による圧力及びハンマーピストンの重量でビットに打撃を与え岩石破砕掘削します。コンプレッサーで送り込まれた高圧の大風量エアでハンマーを作動させる方法です。
  • 空気混合泥水掘削:
    空気を含んだ泥水を使用して比重を小さくして、低圧踪に泥水が逃げてしまわないようにして掘削する方法です。周辺の地層に与える影響が、小さいことがメリットで、地層が硬い現場に用いられます。

コンクリート工作物築造工事

一般的な打設は、型枠の中に生コンクリートを流し込んで行われています。

生コンクリートは、重い砂などは沈もうとし、軽いモルタルなどは浮こうとします。それを分離させないことが重要で、不良品のコンクリートでは、建物全体の強度が落ちてしまいます

清水

とび・土工工事業は、工事内容が多岐にわたるため、得意なジャンルに絞って取り組みましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

とび・土工工事業での建設業許可取得について解説してきました。ベテラン職人さんを実務経験のみで専任技術者にすることは難しいですが、「登録土工基幹技能者」の資格取得で要件を満たせます。

また、とび・土工工事業は、非常に仕事の幅が広い工事業種なため、会社の得意な工事内容にあわせて他業種許可の取得をオススメしました。

しかし、忙しい現場仕事を抱えている状況で、職人さんの勤続年数期間や取得資格の管理や、あわせて取得すべき業種の選定は大変です。

小佐田

行政書士が貴社の申請手続きを徹底支援いたします!

依頼していただければ、お客様自ら現場に出るあなたの貴重な時間を守れます。その分、売上を上げてください。

おさだ事務所は、東京都限定で建設業許可申請実績約5,700件(2020年現在)の行政書士事務所です。「建設業許可を取得したい」と思ったら、当事務所にお気軽にご相談ください。

-営業許可