営業許可

【現場で役立つ】建設業法の知識!初心者が押さえるべき契約・技術者配置・違反対策ガイド

「建設業法って、なんだか難しそう」そんな声を現場でよく耳にします。

確かに条文は堅く、専門用語も多いため、初心者にはハードルが高く感じられるかもしれません。

とはいえ、建設業者にとっては避けては通れない法律です。

とくに契約書の記載義務や技術者配置のルール、違反時の行政処分などは、知らなかったでは済まされない重要事項ばかりです。

そこで今回は、建設業法の基本から現場で役立つ実務知識までを、初心者向けにやさしく解説します。

建設業法とは

建設業法
建設業許可
初心者
現場
技術者配置
建設業法違反
改正
最新
基本

建設業法は、昭和24年(1949年)に制定された法律で、建設工事の適正な施工と業者の健全な育成を目的としています。

条文は第1条から第55条まであり、契約・技術者配置・紛争処理など多岐にわたる内容が盛り込まれています。

制定は内閣によって行われ、現在は国土交通省が所管しています。

公共工事だけでなく民間工事にも適用されるため、現場に関わる人なら誰もが知っておくべき法律といえるでしょう。

違反すれば行政処分や信用失墜につながることもあるため、初心者であっても基本的な仕組みを理解しておくことが大切です。

建設業法の目的と制定背景

建設業法は、建設業界の憲法のような存在です。

制定されて以来、社会の変化に合わせて何度も改正されてきました。

その背景には、戦後復興から高度経済成長期にかけて急増した建設需要と、それに伴う業者間のトラブルがありました。

そもそもこの法律の目的は、建設工事の適正な施工を確保し、発注者の利益を守ることです。

さらに、業者の資質向上や契約の透明性を図ることで、業界全体の健全な発展を促す狙いも含まれています。

建設業法がないと、施工不良や責任の所在が曖昧になり、結果として発注者や地域住民に不利益が生じかねません。

現在では、公共工事だけでなく民間工事にも適用されるルールとして、建設業法はますます重要性を増しています。

法律というと堅苦しく感じるかもしれませんが、実は現場の信頼を支える存在なのです。

建設業法が適用される場面とは

建設業法は、すべての建設工事に無条件で適用されるわけではありません。

適用の有無は、工事の種類や請負金額、契約形態などによって左右されます。

つまり、「どんな工事でも法律が関係する」と思い込むのは、少し早計かもしれません。

たとえば、請負金額が500万円未満の軽微な工事であれば、建設業法上の許可は不要とされるケースもあります。

ただし、契約書の作成義務や技術者配置など、金額に関係なく守るべきルールは存在します。

また、元請業者と下請業者によっても、適用される条文が異なります。

元請には施工体制台帳の作成義務が課される一方、下請には契約内容の明示義務が強く求められる場面もあります。

さらに、公共工事では建設業法の遵守が厳格に求められます。

このように、建設業法が適用される場面は一律ではなく、工事の規模・契約の形・発注者の属性によって変化します。

初心者が押さえるべき建設業法の基本用語

建設業法
建設業許可
初心者
現場
技術者配置
建設業法違反
改正
最新
基本

建設業法には、現場で必要となる専門用語が数多く登場します。

言葉の意味を正しく理解していないと、実務で思わぬミスにつながることもあります。

次に建設業法の中でも基本となる用語を取り上げ、それぞれの意味や役割を説明しましょう。

元請・下請の違いと法的責任

元請と下請は契約上の立場が異なり、それぞれに課される法的責任も変わってきます。

元請は発注者と直接契約を結ぶ主体であり、下請は元請から工事を請け負う協力業者です。

まず元請業者には、施工体制台帳の作成や契約書への記載義務など、管理責任が重くのしかかります。

一方、下請業者は、契約内容の明示や技術者配置など、実務面での遵守事項が中心となります。

また、建設業法では、元請が下請に対して不当な契約条件を押しつけることを禁じています。

たとえば、工期を不当に短くしたり、契約書を交付しなかったりする行為は、法令違反に該当する可能性があります

つまり、元請・下請の違いは単なる呼び方ではなく、法的な責任範囲を分ける重要な区分になるのです。

主任技術者・監理技術者の役割

建設業法では、一定規模以上の工事において「技術者の配置」が義務付けられています。

中でも重要なのが、主任技術者と監理技術者という2つの役割です。

名前は似ていますが、担う責任はまったく異なります。

なお、両者ともに一定の資格や実務経験が必要です。

無資格者を配置してしまうと、建設業法違反となり、行政処分の対象になることもあります。

主任技術者とは

まず主任技術者は、一般建設業において現場の施工管理を担当する技術者です。

品質・安全・工程など、施工の基本を守る現場の番人といった存在でしょう。

現場に常駐し、日々の工事が適正に行われているかを確認する役割を担います。

監理技術者とは

一方、監理技術者は、特定建設業において下請業者を複数使う大規模工事で配置が求められる技術者です。

主任技術者よりも広範な責任を持ち、施工体制の統括や技術的な調整を行います。

建設業法における契約ルールのポイント

建設業法
建設業許可
初心者
現場
技術者配置
建設業法違反
改正
最新
基本

建設業法では、請負契約に関するルールが細かく定められています。

これらは、発注者と施工業者の間でトラブルを防ぎ、工事の適正な実施を確保するために必要なものです。

契約書がない、内容が不明確、交付が遅れるといった事例は、法令違反につながる可能性があります。

契約書の記載義務と必要項目

建設業法では、請負契約を締結する際に「契約書の作成」が義務付けられています。

口頭契約で済ませてはいけません。

記載すべき項目は、工事名・契約金額・工期・支払条件・設計図書の明示など、法律で定められた15項目です。

これらを省略すると、契約の有効性が疑われたり、後々のトラブルに発展する可能性も否定できません。

また、契約書は元請・下請のどちらにも交付する義務があります。

特に下請業者に対しては、契約内容を明示し、書面で渡すことが求められます。

曖昧な対応や後回しにすることは、法令違反につながる恐れがあります。

施工体制台帳の作成と提出義務

建設業法では、一定規模以上の公共工事を受注した元請業者に対し、施工体制台帳の作成と提出が義務付けられています。

これは、下請業者の情報や技術者の配置状況を明確に記録し、発注者に報告するための制度です。

対象となるのは、請負金額が3,500万円以上(建築一式工事では7,000万円以上)の公共工事です。

台帳には、下請契約の内容、施工に関与する技術者の氏名・資格、施工体制の概要などを記載する必要があります。

提出先は、工事を発注した官公庁や自治体であり、提出期限は契約締結後速やかに行うことが求められます。

遅延や記載漏れがあると、監督官庁からの指導や行政処分の対象となる可能性があります。

また、施工体制台帳は単なる提出書類ではなく、現場の管理体制を裏付ける重要な記録です。

記載内容に誤りがあると、技術者配置義務違反や契約不履行とみなされることもあるため、正確性が求められます。

この義務は、元請業者の責任範囲を明確にし、施工の透明性を確保するために設けられています。

実務においては、台帳の様式や記載方法を事前に確認し、関係者と連携して作成することが望ましいでしょう。

建設業法違反と行政処分のリスク

建設業法
建設業許可
初心者
現場
技術者配置
建設業法違反
改正
最新
基本

建設業法に違反すると、営業停止や指導処分などの行政的なペナルティを受ける可能性があります。

さらに、取引先や発注者からの信頼を失うなど、事業運営に深刻な影響が及ぶことも少なくありません。

こうした違反の多くは、法令の基本的な内容を十分に理解していなかったり、確認作業を怠ったことが原因で起こっています。

よくある違反事例

次に、よくある違反の事例について紹介します。

これらの違反は、いずれも「知らなかった」では済まされません。

日々の業務の中で、法令を正しく理解し、確認を徹底することが重要です。

契約書の未交付・不備

請負契約を口頭で済ませたり、必要な項目が記載されていない契約書を交付した場合は法令違反となります。

特に下請契約では、契約内容を明示し、書面で渡すことが義務です。

技術者の無資格配置

主任技術者や監理技術者に必要な資格や経験を満たしていない者を現場に配置すると、配置義務違反になります。

繁忙期や人材不足の際に起こりやすい違反です。

施工体制台帳の未提出・記載漏れ

公共工事では、施工体制台帳の作成と提出が義務です。

記載内容に不備があると、監督官庁から指導や処分を受けることがあります。

一括下請負の禁止違反

元請業者が工事の主な部分をすべて下請に任せる行為は原則禁止されています。

施工責任を果たしていないと判断されるため、厳しく規制されています。

虚偽申請・名義貸し

許可申請時に虚偽の内容を記載したり、他社の名義を借りて営業する行為は、重大な違反です。

発覚すれば、許可取消や刑事罰の対象になります。

行政処分の種類と影響

建設業法に違反すると、監督官庁から「行政処分」を受けることがあります。

行政処分には主に3つの種類があり、違反の内容や程度によって処分の重さが変わります。

これらの処分は、企業の信用や取引関係に直接影響します。

「知らなかった」では済まされないため、日頃から法令遵守の意識を持つことが大切です。

指示処分

違反が見つかった場合、まずは是正を求める命令が出されます。

これが指示処分です。

たとえば、契約書の不備や技術者の配置ミスなどが対象になります。

改善すれば処分は軽く済みますが、放置すると次の段階に進む可能性があります。

営業停止処分

指示処分に従わなかった場合や、悪質な違反があった場合には、一定期間の営業停止が命じられます。

停止期間は最大1年で、業種や違反内容によって異なります。

公共工事の入札資格にも影響するため、事業継続に大きな支障が出ることがあります。

許可取消処分

最も重い処分が許可の取消です。

営業停止中に違反を重ねた場合や、虚偽申請・名義貸しなど重大な不正があった場合に適用されます。

許可が取り消されると、建設業としての活動ができなくなり、再取得にも時間と審査が必要です。

建設業法の最新改正ポイント

建設業法
建設業許可
初心者
現場
技術者配置
建設業法違反
改正
最新
基本

2025年12月に施行される建設業法の改正では、建設業界の働き方や契約ルールに関する重要な変更が盛り込まれています。

改正は、業界全体の持続可能性を高めることを目的として行われます。

その背景には、深刻な人材不足や資材価格の高騰、長時間労働の是正といった課題があるのです。

最近の改正内容と実務への影響

まず、今回の改正においては労働者の処遇改善が大きな柱です。

技能者に対して適正な賃金を支払うよう、事業者に「努力義務」が課されました。

国が示す「標準労務費」を参考にした見積もりが推奨され、極端に安い契約は違反とみなされる可能性があります。

これにより、現場の賃金水準が見直され、若手人材の定着にもつながると期待されています。

次に、資材価格の変動に対応するルールが強化されました。

発注者にはリスク情報の提供義務が課され、契約変更時には代金調整の方法を明示する必要があります。

これにより、急な価格高騰にも柔軟に対応できる体制が求められています。

さらに、働き方改革の一環として、極端に短い工期契約の禁止や技術者専任義務の合理化が導入されました。

施工体制台帳の提出義務も見直され、ICTを活用した現場管理が推進されています。

改正に対応するための準備

これらの改正は、単なる制度変更ではなく、建設業界の働き方や契約慣行を根本から見直す動きとも言えます。

事業者は早めに内容を把握し、契約書の見直しや社内体制の整備を進めることが求められるのです。

まず必要なのは、労務費の見直しです。

中央建設業審議会が示す「標準的かつ適正な労務費」を参考にしながら、見積書の作成や契約金額の設定を行いましょう。

著しく低い見積もりは違反とみなされる可能性もあります。

次に、資材高騰などのリスクに備えた契約内容の見直しも求められます。

契約書には、価格変動時の代金調整方法を明記し、発注者との協議に誠実に応じる体制を整えておきましょう。

さらに、工期設定や技術者配置に関するルールも変更されます。

無理な工期で契約を結ばないよう注意し、現場管理の効率化に向けてICTの活用も検討しましょう。

建設業法に関するよくある質問

建設業法
建設業許可
初心者
現場
技術者配置
建設業法違反
改正
最新
基本

次に、建設業を行う事業者にとってよくある質問を詳しく解説していきます。

契約書がないと違反になる?

建設業法では、請負契約を結ぶ際に契約書を作成し、書面で交付することが義務付けられています。

とくに元請業者が下請業者と契約する場合は、契約内容を明示し、書面で渡す必要があります。

口頭での契約や書類の未交付は、法令違反とみなされる可能性があります。

契約書には、工事内容・金額・工期・支払条件など、法律で定められた項目を記載しなければなりません。

これらを省略すると、後々のトラブルにつながるだけでなく、監督官庁からの指導や処分を受けることもあります。

なお、契約書がない場合でも契約そのものは成立することがありますが、法的な証拠が残らないため、責任の所在が不明確になります。

したがって、契約書の作成と交付は法令遵守だけでなく業務の安全と信頼を守るためにも欠かせません。

施工体制台帳はいつ必要?

施工体制台帳が必要になるのは、一定の条件を満たす工事を元請業者として受注した場合です。

公共工事では、2025年12月法改正により、請負金額に関係なく下請契約を締結した時点で作成義務が発生します。

つまり、金額の大小にかかわらず、台帳の提出が求められるということです。

一方、民間工事では、下請契約の合計金額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)となった場合に作成が必要です。

台帳には、下請業者の名称、施工範囲、技術者の資格などを記載し、現場に備え置くとともに、公共工事では発注者へ写しを提出します。

作成の目的は、施工体制の透明化と法令違反の防止です。

なお、保存期間は工事完了後5〜10年間と定められており、提出だけでなく保管にも注意が必要です。

【参考サイト】

建設産業・不動産業:建設業法の概要(パンフレット) - 国土交通省

中央建設業審議会:中央建設業審議会 - 国土交通省

【こちらもご覧ください】

【速報】建設業界が変わる?2025年建設業許可申請の変更事項と建設業法改正を解説! | 建設業専門 おさだ事務所

おすすめ

-営業許可