起業家と亀有で打合せ、亀有と言えば

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

今日は、起業家と打合せでした。

待ち合わせ時間より少し前に着いたので

亀有ですから・・・

やっぱり、これ!!

$助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-両津

言わずと知れた両さん!

僕の前にもやはり写真を撮る人がいました。

亀有は、隣の駅ですが、あまり利用しません。

車で通るほうがおおいです。

設立、助成金、設立後の社会保険、経営者の集まり、

人脈などについて起業コンサルをしました!

もともと懇意にしている社長さんの義理の息子さんです。

ということもあってか、メールと電話だけで、今日が

初対面でしたが、すっかりうちとけて、今後もサポート

させていただく感じです。

打合せ後もさっきの写真とは反対側にあるお祭りバージョン。

$助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-両津2

亀有に染まった1日となりました(笑)

阪神の株主総会での発言、オーナーの発言から・・

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

採用における助成金というものがあります。

基盤人材助成金。トライアル雇用他などなど。

また採用には、コストがかかります

大企業では予算額も半端ではありません。

企業は、人が動かしているわけですから、人を

採用して人材教育をしていくことが今後、今まで

以上に重要になってくるのは言うまでもありません。

そしてその人材が売上UP、経費削減で、会社に

お金をつくってくれます!!

そういう意味で、お金づくりコンサルタントという

視点から、採用についてもブログで書いていく必要

があります。

先日、阪神の株主総会で、株主から、「お金ばかりかけて

全然使えない選手ばかり取ってきて」的な発言が出て

いたようですね。

僕は、野球大好き人間で、プロ野球の一ファンです。

最近の阪神は、確かに補強、補強で、一時のジャイアンツみたい

な感じがしていました。

ブラぜルと城島が、ポジションかぶったり・・・・

名前と実績はすごいけど、まったく活躍できなかったり・・・

2,3日前オーナーがそれに対し、「エースで4番でずっと中心

になってくれる選手をさがしてこい」というようなニュアンスの

発言がありました。そんな人はいません・・・・

企業でも常にものすごく優秀な人が、面接にくると

その人を採用するというところがあります。

優秀=欲しい人材では、必ずしもありません。

たとえば今回の募集は、営業課長の補佐をする人をという

ことだったのに、結局過去の成績優秀なバリバリの営業マンを

採用ということはよく見るケースです。。。

他(今回は阪神)のことは、よくわかっても自分の

ところはいかがでしょうか?

本来、1番バッターとして足が速く、選球眼が良く、

出塁率が高い選手を補強、あるいは育てると

阪神はもっと強く魅力あるチームになると僕は

思っています!

採用で、無駄なコストをかけず、お金づくりをして

人材を育てましょう。

社会保険算定届

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

労働保険の申告に続いて、来月は社会保険算定届

があります。

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-算定4

社会保険算定届ですが、簡単にいうと1年間の

社会保険料を見直しするということです

社会保険料は一度決めると基本的には、1年間同じ

保険料になる人が多いです。

途中、昇給があり月額変更に該当した人は、変更に

なる場合もあります。

会社内で、給与計算をやっている場合、たまに所得税

と同じように毎月給与額によって社会保険料を変動させて

らっしゃるところを見ます。

そうではありませんので、ご注意ください。

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-算定3

社会保険労務士は、5月あたりから7月にかけて、

この2つの年度行事に追われます。

労働保険申告とこの社会保険算定届です。

本当にめまぐるしく動かなくてはいけません。

日常業務にプラスして、別の処理をするわけですから・・・

生命保険会社の方と提携しているとなかなか

ご理解いただけない場合があります

税理士事務所でいうと確定申告の時期のような

ものです、と言うと最近は、伝わりやすいようです。

実際に社会保険算定届は、決算のようなものです

1年間を振り返り、適正な社会保険料になっているか

確認し、次の年の新たな社会保険料を決めるのですから

父の日の過ごし方

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

昨日は父の日でした。

4人の子供をもつ父親としては、どんな日になるかな

と思っていましたら・・・

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-父の日

次女は5歳ですが、幼稚園で作ったものですが、

父親参加日の中で、くつべらをくれました。

手紙は家で、こっそり書いてくれたようで、

とても嬉しいプレゼントになりました!!!

中1になった娘は、前期中間テストが近づいて

きました。

英語、数学、社会を一緒に5時間くらいやりました。

中1のはじめなので、まだ大丈夫ですが、さすがに

もう少ししたら教えることもむつかしくなるのでは

と思ってます。

上手に教えることができた(?)ようで、案外、娘も

素直に聞いてくれ、問題も解いていました。

自分も仕事があり、娘も部活などでいそがしくなり

なかなかゆっくり過ごせませんでしたから、良かった

かな。たまにはこういうのも。

夕方は、家族で美味しいシフォンケーキを

食べました。あと大好物のハンバーグも。

家族に感謝し、今日からがんばれます!

労働保険概算確定保険料申告書の意味って?

 助成金活用コンサルタントの小佐田です。

 
 助成金申請をする際、必ず、労働保険料の滞納が

 ないかということが、問われます。

 ここで支払う労働保険料の一部を原資として

 助成金が支給されるからです

 そもそも労働保険というのは何?

 と聞かれます。

 社会保険とはどう違うの?

 広義には、もう少し大きな解釈や多少ニュアンス

 が変わることもありますが、

 労働保険は、労災と雇用保険のことです。

 社会保険は、健康保険と厚生年金のことです。

 6/1から7/10までに「労働保険概算確定保険料申告書

 を申告し、労働保険料を納付しなくてはいけません。

 「労働保険概算確定保険料申告書っていうと

  意味わかんないです」

 とクライアントさんから言われました。

 年度更新とか略して年更(ねんこう)とかとも

 言ったりしますので、余計知らない人には

 意味がわからなくなります。

 年に1度、労働保険料の計算をします。

 労働保険はあらかじめだいたいこのくらい

 になるだろうという概算で払います。

 
 4月から翌3月が労働保険の年度になっています

 ので、3月までの労働保険料を計算し、確定させます。

 確定した金が、概算で払っていた金額より多ければ、

 翌年の概算保険料に充当します。

 もちろん少なければプラスして払います。

 期限は、7/10です。

 申告だけでなく納付も7/10が期限ですので

 お早めに。

 もし、書き方が分からない場合は、お気軽に

 お問合せください!!

基盤人材助成金の説明会に行ってきました!

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

昨日は、東京都の基盤人材助成金の説明会が

ありましたので、行ってきました。

通常やっている業務ですから、特に行く必要は

なかったのですが、スタッフの研修も含め、

参加しました。

最近は、当事務所に起業される方が多く

相談にみえます。

今月も基盤人材助成金のご依頼をいただいて

おります。

その会社さんは、このブログがご縁

6/1に設立されたばかりですが、基盤人材助成金活用

のため、ご依頼をいただいております。

それもあって、基盤人材助成金の説明会に

参加しました。

従来と変わっていないという情報も僕にとっては

大事な仕入になります。

改正情報も大事ですが、変わっていないという

情報も確実にしっておかなくてはなりません。

常にこのような情報を仕入れ、目いっぱい

情報発信をしていきます!!!

あえて自分のために時間をつくる!

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

今週の月、火は群馬県に出張しました。

東京に帰る前、マッサージを受けました!

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-タイ式リンパマッサージ

平日の昼間っからタイ古式オイルマッサージ

1時間たっぷりとゆっくり受けました(笑)

リラックスし本当にすっきりしました!!!

当たり前ですが時間というものは限られています。

自営業なので、時間が比較的自由だと思われている

ことがありますが、特に役所へ申請がある僕の仕事は、

ものすごく時間との戦いがあります。

閉庁時間に間に合わないとまた明日出直しという

事態になりたくないので、電車の乗り継ぎや渋滞に

巻き込まれたりするとお腹がおかしくなることは

よくあります。

だからこそ、役所の開いている時間にあえて

ゆっくりマッサージを受けるというのも

僕にとっては明日への活力になります!

最近、一般企業でも、昼間眠くなった社員を

我慢して仕事させるのでなく、あえて昼寝の

時間をつくるというところも出てきました。

結果、仕事がはかどるということにつながって

いるそうです。

たまには、身も心もすっきりしましょう!!!

たまには(笑)

立ち仕事ではないんですが、なぜかふくらはぎが

めちゃくちゃ痛かったです・・

中小企業の経営3要素をすべて実現させる方法

こんにちは、助成金活用コンサルタント

小佐田です。

今日は、出張で群馬県に来ています。

朝から利根川沿いのテラスで秘密会議を男4人で

やっています(笑)

さて、中小企業にとって必要な3要素とは、

なんでしょうか?

ご存知のとおり、「ヒト、モノ、カネ」ですね。

最近では情報やITを入れる方もいらっしゃいます。

ほとんどの中小企業経営者の方は、その大事な3要素

について、わかっていると言われる方がほとんど

だと思います。

けれど、じゃあ何か特別なことをされているかとなると

毎日忙しくてなかなか意識的になにかされているという

会社はあまりないようです

結局のところ、昔から言われているこの3要素は

どれもはずせません。

そこで僕が提案しているのは、まず”お金をつくる”

いうことです。

何といっても資金作りですね!

ここにフォーカスしましょう!!

実際に社会保険料の削減をすることで、昨日訪問した

クライアントさんは年間200万円のお金をつくることが

できる試算になりました!

5年間で1000万円!!!

このまま何もしなければ、会社からなくなるお金です。

御社ならもしこの1000万円があれば何に使いますか?

考えただけでワクワクですね~(笑)

このお金を有効に使って、「ヒト、モノ、カネ」を

大事にして、あなたの大切な会社を存続させてくださいね!!

中小企業の新しい経営基準

こんにちは、助成金活用コンサルタント

の小佐田です。

今日の午前中、クライアントさんのところに

訪問していました。

中小企業にとってお金は、経営上最も

大切なもののひとつですね。

お伺いしたクライアントさんですが、

それまで順調に業績を伸ばされていました

が、昨年の震災の影響で、売上がかなり

落ちてしまったようです。

3月決算で、ちょうど申告が終わったばかり

ですので、余計に昨年度を振り返られて

ましたが、厳しかったようです。

売上を急にアップするのはなかなか困難

とのことでしたので、合法的な人件費削減、

そして社会保険料節減のお話をしました。

年金財源不足といわれていますが、その状況

や背景も含めて、です。

早速、「だいたいいくら位、効果があるのか

見積りをお願いします」というご依頼を

受けました。

その中で、今回の記事タイトルですが、

中小企業の新しい経営基準になりますね!」

と言われました。

本当にそうなると思います。

  節税+節社会保険料

当然、やらない経営者は、10年後、企業存続は

どうなるでしょうか?

僕は、ひとつの答えと明確な解決策としての

中小企業の新・経営基準

準備して、お待ちしています!!

ソーラン節、決まった!!

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

昨日は、中学生になった子どもの運動会でした。

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-ソーラン節

ソーラン節を全学年女子がグランドいっぱい

で踊るので圧巻だったですね!

「難しいからちゃんとちゃんと踊れない」

前日の夜は不安がっていましたが、いざ本番

になるとかっこよくビシッと決めていましたよ~

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-ソーラン節2

そのあとは、障害物競走に出ました。

小さいほうなので、ネットをくぐるのがうまく

ほかの人がネットをあげているところを

スルスルっとくぐっていき、見事1着

ゴールイン!!!

要領がいいんです(笑)

天気も何とか大丈夫で、良い1日でした。