労働保険の年度更新は6月1日~

労働保険の年度更新は、6月1日~ 7月10日です。

社会保険労務士の小佐田です。

毎年のことですが、労働保険の年度更新の時期に
なりました。

もう準備はお済みでしょうか?

「労働保険」とは、労災と雇用保険とを総称した言葉です。

助成金の際は、労働保険料の滞納がないこと、とか
確定保険料の人数など、とても密接な申告手続きです。

労働保険の申告は期日までにお忘れなく。

労災・・・・・従業員が仕事中、負傷したり、病気に
       見舞われたり、死亡された場合に
       被災労働者や遺族を保護するため必要な
       保険給付を行うものです。

雇用保険・・従業員が失業した場合、生活及び雇用の
       安定を図るとともに、再就職を促進する
       ため必要な給付を行うものです。

ちなみに労災保険料率、雇用保険率表は昨年と同じです。

労働保険の年度更新は6/1~ですが、数年前は4/1~
でした。GWを挟むので、あっという間に期間が来て
申告手続きは大変でした。

労働保険料は、年度当初に概算で申告・納付し翌年度の
当初に確定申告の上精算することになっています。

事業主は、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を
併せて申告・納付します。

これを、「年度更新」といいます。

準備万端で労働保険年度更新をしましょう!!

助成金ともリンクする労働保険年度更新についての
ご相談・ご依頼は、おさだ事務所へお気軽に。

1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー

  ↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら

ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます

☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。

 おさだ事務所 小佐田秀志
 中小企業お金づくりコンサルタント
 行政書士・社会保険労務士
 (事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

ワークライフバランス推進助成金

ワークライフバランス推進助成金

についてです。

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

東京都は、ワークライフバランス
(仕事と育児・介護等家庭生活との両立)の推進に
取り組む中小企業の事業主を応援するため、
新たに中小企業ワークライフバランス実践支援事業
開始しました。

仕事と生活の両立を図るためにかかる経費
助成します。

助成対象事業主
 ・1常時雇用する労働者2名以上、
  かつ6か月以上継続雇用していること
 ・都内に本社を置いていること

 ・過去5年間に重大な法令違反がないこと
 ・都税の未納付がないこと等

助成対象となる費用例
・社内ニーズ調査分析費用
・法基準を上回る制度を導入するための
 就業規則の策定費用
・在宅やモバイル勤務制度等の新規導入費用
・社内研修費用 

受給額
  経費の2分の1(限度額毎年度あたり100万円)

助成期間
  最大2年度以内

申請期間は、6月20日から12月20日までですが、
予算の範囲を超えた場合は、
申請期間内でも受付を終了するとのこと。

いつも言っているように、
早い者勝ちですね。

助成対象となる費用は、
例が挙げられているので、
これでなければいけない、
ということはありません。

この機会に、
いろいろと工夫してみるのも
いいかもしれませんね。

女性の力をいかに活用するか。

これからの時代を生き抜くのに
大事な要素だと思います。


1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー

  ↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら

ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます

☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。

 おさだ事務所 小佐田秀志
 中小企業お金づくりコンサルタント
 行政書士・社会保険労務士
 (事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

安心をご提供します

安心をご提供をすることが
僕の仕事です。

単なる助成金手続き屋さんでは
ありません。

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

実は、今、社労士のネット上で、
「名ばかり開業」なる論争があります。

僕自身は、いろいろな立場があっていい、
と思います。

稼ぐ必要のない主婦が
自分のできる範囲のことをやるもよし。

ただ、こういう言葉がありました。

「社労士事務所にいた私は、
先生の仕事が
私のように夕方5時までで
終わるわけではないことを知っています。

私が顧問をとらないのは、
家庭の事情で
お客様第一主義を貫けなかったら、
お客様に迷惑がかかるからでもあります」

これは、すごくわかります。

そうなんです。

朝9時から夕方5時までの仕事じゃないです。

開業社労士は。

僕も、早朝や深夜も仕事ありですよ。
お客様からの電話一本で動きますから。

ちなみに僕は、朝3時起き社労士です。
自宅が事務所に近いので、3時から仕事
しています←ホントです(笑)

それだけ責任感を持っているし、
お客様に安心を提供していると
自負しています。

特に、助成金は、
通常の入社や退職の手続きと違って、
お客様にとって不安材料が多いはずです。

それだけに、
なおさら安心感というのは、
大切だと思います。

「小佐田先生だから、
安心してお任せできました。
ありがとうございました

お客様からそう言われると、最高です!!
ちょっとした苦労なんて吹き飛びます。

安心して任せたいなら、

おさだ事務所へご連絡を
☎03-5613-1150

助成金無料メールセミナーのご案内
      ↓  ↓

登録無料 

1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー

「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」

  ☟ ☟
助成金メールセミナーのお申込みはこちら
をクリック ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます。

受動喫煙防止対策助成金制度改正

受動喫煙防止対策助成金制度改正

についてです。

助成金活用コンサルタント小佐田です。 

5月16日から、職場における受動喫煙

防止対策をより一層進めていくため

受動喫煙防止対策助成金改正されました。

労働者の健康を確保するために創設された

この制度。

今回の変更点は、以下の通りです。

受給額

 費用の1/4 → 1/2(上限200万円)

対象対象事業主

旅館業、料理店、飲食店経営

 → すべての業種の中小企業事業主 

すでに 新しい助成金は、狙いめ! 


受動喫煙防止対策助成金から思う
で、

交付対象が、一定の要件を満たす喫煙室の

設置費用のみに限定されたことは お伝え

 いたしました。

「改正」と称しながら、

実は「改悪」が多い中、

今回は「改正」です。

それには、もちろん、理由があります。

厚生労働省は、「平成29年度までに

受動喫煙を受けている労働者の割合を

15%以下とする」という目標の達成を

目指しているからです。

必ず、目的ありき。

厚生労働省の方向性と同じだとお金が

落ちますね~。(笑)

この同じ方向性、とても重要です。

いろんな助成金に共通します。

あなたの会社が、国の施策に反対という

ことでしたら、お金はもらえません・・・

でもその間に、もらっている人は

ちゃんともらっていますよ~

この助成金の注意点です。

工事の着工前に「受動喫煙防止対策

助成金交付申請書」を提出し、あらかじめ

交付決定を受ける必要があります。

少しでもご興味のある方は、早めに

お気軽にご相談を

      ↓

助成金メールセミナーで、どんどん

情報発信しています。

1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー

  ↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら

ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます

☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。

 おさだ事務所 小佐田秀志
 中小企業お金づくりコンサルタント
 行政書士・社会保険労務士
 (事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

 

助成金がもたらす利益とは?

助成金がもたらす利益とは?

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

あなたの会社が利益を出すにはどうしたら

よいでしょうか?

答えは2つ。

 1.収益アップで、利益を出す

 2.経費削減で、利益を出す

ですね。

助成金は、収益アップで利益を出します。

そして最近の僕は、社会保険料削減に力を

入れていますが、経費削減をして、利益を

出します。

実際に助成金の支給でお金として数字的に

利益を得られるということのほかに、

助成金コンサルをしていると、気づかされる

ことがあります。

それは、事務レベルの高い社員さんの雇用

できているということです。

これは、助成金活用による利益といってもよいです。

経営者の方とも打合せしますが、実際の事務

手続き担当者の方ともよく会います。

やはりある程度の事務処理は必要ですし、

一般事務は、毎日の事ですからね。

そして、会社にとっては、コンプライアンス

助成金をもらうためには、許認可取得や

労働保険の加入、社会保険加入なども

要件になったりしますからね。

法律をきちんと守っている会社ということで、

こちらも助成金との絡みで利益のたまものの

場合もありますね。

社内ルールとして、就業規則の整備が進み、

労働時間管理、雇用管理がキチンとされている

会社になります。

もちろん、本来は助成金がなくても整うべき

ものですが、中小企業の実務上では、助成金が

あるからやったという経営者がいらっしゃるのも

事実です。

そして、助成金をやると「帳簿類が整ったよ」

と言われることが多いです。

まさにお客様の喜びの声

おさだ事務所は、助成金(収益アップ)と

社会保険料削減(経費削減)の実現で、

利益捻出コンサルタントになります!!

助成金メールセミナーもご好評いただいております。

1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー

  ↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら

ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます

☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。

 おさだ事務所 小佐田秀志
 中小企業お金づくりコンサルタント
 行政書士・社会保険労務士
 (事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

助成金の変更チェックをお忘れなく・・・

助成金の変更チェックをお忘れなく。

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

石川労働局は、金沢市の運送業が
中小企業緊急雇用安定助成金を不正に

受給したことを発表しました。

教育訓練24,822日分、
休業377日分の助成金を取得したものの、
昨年12月の抜き打ち調査の結果、
教育訓練は4,305日分
休業は252日分について
実施していないことが発覚。

既に全額2億8700万円を返還していることや
悪質さの度合いを踏まえ、
刑事告訴は見送った、とのこと。

その会社の担当者は、
「実績をまとめた文書ではなく、
計画段階の文書を出してしまい、
予定を変更して実施した分で
伝えていないものがあった。
社内のチェックが不十分だった。

不正受給を意図したわけではないが、
処分は重く受け止める」と述べているそうです。
 
教育訓練24,822日分のうち、
4,305日分実施していない、ということは、
19,983日は実施しているわけですよ。

それなのに・・・それなのに・・・・

本来もらえるはずのこの助成金も
パー
になってしまった!

実は、この会社に限らず、
申請は煩雑でいろいろな書類があり、
変更届の提出は、忘れられがちなもの。

せっかくの助成金です。

チェックもれ、提出忘れは、
もったいない!

助成金を申請するからには、
正当な手続きをして、
きちんともらいたいですよね。

だったら、お任せください!

  ↓

助成金メールセミナーもご好評いただいております。

1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー

  ↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら

ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます

☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。

 おさだ事務所 小佐田秀志
 中小企業お金づくりコンサルタント
 行政書士・社会保険労務士
 (事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

助成金をもらったときの仕訳は?

助成金をもらったときの仕訳は?

基盤人材助成金を受給された

クライアントさんからお問合せが

ありました。

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

今は新たに基盤人材助成金の

申請はできません。

改善計画をh25.3.31までに提出していた

企業さんが、受給申請できます。

そこで、助成金をもらったのだけれど

会計処理はどのように処理すれば

よいでしょうか、とのことです。

仕訳は、雑収入で会計処理します。

消費税は、不課税です。

具体的な仕訳は、

預金/雑収入(不)

です。

仕訳の日ですが、助成金受給した日ですと

間違いになります。

支給原因があった日(支給決定通知日)で

仕訳します。

入金日が決算日をまたいだ場合、

次年度ではなく、支給決定通知のあった

事業年度で仕訳しなければなりません。

僕は、以前助成金入金日だと勘違いしていました。
注意
が必要ですね。

登録無料

1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー

  ↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら  
ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます

☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。

 おさだ事務所 小佐田秀志
 中小企業お金づくりコンサルタント
 行政書士・社会保険労務士
 (事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

建設業許可の申請・更新は足立区のおさだ行政書士におまかせください

建設業許可の申請・更新は足立区の

おさだ行政書士 におまかせください!!

足立区の助成金活用コンサルタントの小佐田です。

助成金申請の際は営業許可取得は、必須です。

当事務所では、行政書士業務として最も

力を入れているのは、建設業許可です。

助成金申請だけでなく、建設業許可などの

許認可申請にも熟知しておくということは

クライアントさんとの深い信頼関係にも繋がります。

「建設業許可はわからないので、他の人に・・・」と

なると助成金のことを知らない行政書士が出てきて

建設業許可を取るだけのためにやるので、

助成金のシナリオとどんどんかけ離れていきます・・・

ですから当事務所では、両方合わせてやっています。

建設業許可申請をする助成金活用コンサルタント

めったにいないので、ありがたいことに本当に

重宝がられ、足立区からあちこち吹っ飛んで走り

回っています(笑)

経営業務管理責任者、専任技術者の要件を押さえて

おかないと建設業許可申請でも助成金でも失敗、

なんてことがありますから。

建設業許可の申請・更新はコチラをどうぞ。

足立区のおさだ行政書士

 

高年齢者雇用開発特別奨励金

高年齢者雇用開発特別奨励金についてです。

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

総務省が発表した、15歳未満の子どもの
推計人口(今年4月1日現在)は、
1649万人で32年連続の減少とのことでした。

かたや高齢者の割合は増えています。

65歳以上の離職者を雇い入れた事業主
助成金を受給できます。

今日ちょうど、同じ内容で雇用したいという
クライアントさんがいらっしゃいましたので
早速ご提案しました。

高年齢者雇用開発特別奨励金のご案内です。

受給額

  週当たりの所定労働時間が30時間以上の人
        → 90万円

  週当たりの所定労働時間が20時間以上
  30時間未満の人
        → 60万円

対象労働者(すべて満たすこと)

 1.採用日の満年齢が65歳以上の離職者
   ・よその会社で、一週間の所定労働時間が
    20時間以上の雇用関係にないこと
   ・雇用保険被保険者資格を喪失した離職の日
    から3年以内に雇い入れられること
   ・雇用保険被保険者資格を喪失した離職の日
    からさかのぼって1年間に被保険者期間が
    6月以上あった者
 
 2.ハローワーク等の紹介
 
 3. 一週間の所定労働時間が20時間以上の労働者

 4.1年以上継続して雇用する事が確実な場合に
   限ります。

このような助成金情報もザクザクあります!

助成金無料メールセミナーのご案内
      ↓  ↓

登録無料 

1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー

「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」

  ☟ ☟
助成金メールセミナーのお申込みはこちら
をクリック ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます。

雪景色と桜

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

あなたのGWはどうでしたか?

僕は、最後の2日間を新潟で過ごしました。

魚沼市は妻の実家があるところです。

この時期は、冬と春の両方が楽しめます。

そうです、雪がたくさん残っていながらにして

桜もさいてます。

近くのスキー場です。

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-スキー場

そして桜です。

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-桜

雪遊びしましたが、大人まで夢中に(笑)

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-雪遊び

助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!!-景色

夜は、花見をしながらのバーベキュー!!

楽しい休日でした。