日本経済の破綻が来る?

日本経済の破綻が来ると思いますか?

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

石原知事が、このままいけば3~4年で

日本経済が破綻すると言っていました。

以前、日本の借金が900兆円以上という

記事を書きました。

単純に、日本人ひとりあたり700万円を超える

借金を知らないうちに背負っています。

経済破綻した場合、どんな姿になるのか全く

わかりませんが、何かの記事にタクシーに乗り

ワンメーターで100万円となるみたいなことが

書いてありました…

私は、経済学者ではないので、経済破綻するかの

議論することはありません。

将来、年金はもらえますか?という問いには

ほとんどの方が、「NO」と言うでしょう。

財源が無いからという理由で。それは明白な事実。

ただ借金をみれば企業であればもうレッドゾーン

だということはわかります。

この知事発言から何が言いたいかということ

ですが、経済破綻した場合への備えることが

必要だということです。

個人もそうですが、企業の資金を作っておく

必要があります。

今まで、「ウチは助成金もらえないよ」と

思っていたあなたの会社。

登録無料の助成金メールセミナーをはじめた

ので、一度みておいてください。

備えあれば憂いなし。

助成金メールセミナーはこちらです。

       ↓

登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら     

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 助成金のご相談は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

助成金メールセミナー はじめました!

助成金メールセミナーをはじめました!!

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

助成金について、今までもお伝えしまして

きました。

ブログだけでは、伝えきれないことが多く、

どうすればよいのか悩んでいました。

そこで、考えついたのが、登録無料助成金メール

セミナーです。

助成金は要件さえクリアーすれば

100%もらえます!!

もらいっきりで、返さなくてよいのです。

そうするとよくそんな都合がいいものが

あるのか?

というようなご質問をうけます。

あるんですね。ただご存知ないだけ・・・

もったいない、という思いで今回の

メールセミナーに至りました。

助成金の目的は、国の施策に合致した雇用の

安定、能力開発、雇用調整をした場合に

国がお金を出してサポートしてくれるという

ものです。

「うちは、助成金もらえないから」

「助成金は、よくわからない」

などとあきらめている経営者が不思議な

くらい多いです。

一度専門家に見てもらってもらえないということ

ならいいんですけれど。

ただ誰に見てもらえばとか、それこそ今まで

付き合いが無い人に見てもらうのもなんか

嫌だし、面倒かなということもおありでしょうから

そういう意味でも助成金メールセミナー

ご活用ください!!

     

登録無料

1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」

↓  ↓
メールセミナーのご登録はこちら

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 助成金のご相談は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

労働保険概算・確定保険料申告書②

 労働保険概算・確定保険料申告書

 平成23年7月11日までに申告・納付が

 必要です。

 助成金活用コンサルタントの小佐田です。

 毎年の年度行事としてあります年度更新

 つまり、労働保険概算・確定保険料申告書

 ですが、これをもとに納められた労働保険料

 が、助成金の原資となっています。

 
 平成21年度の実績でみてみましょう。
 (厚生労働省発表)

 特に雇用保険料になります。

 いわゆる失業給付に使われた金額が

 1兆9805億円です。

 そして雇用保険二事業に使われた金額が

 1兆235億円です。

 雇用保険二事業とは、失業の予防、雇用機会の

 増大、労働者の能力開発を図るための事業

 で、例えば雇用調整助成金です。

 ここに労働保険概算・確定保険料申告書

 から納められた労働保険料が使われています。

 これからはただ労働保険料を支払うだけ

 ではなく、払ったなかからもらう工夫も

 していく必要がありますね。

 その秘密を知りたい方は、助成金メルマガでドンドン

 情報を発信していきますので、登録フォーム

 から登録してください。

 今年度の労働保険概算・確定保険料申告書申告

 ・納付期限は7月11日までとなっています。

 お早めに。

 まずは、手引きなどをみてやってみてください。

 手引きに書いていないことが出てきたり、お困り

 になったら、そのときは声をかけてくださいね。

労働保険概算・確定保険料の申告・納付は7月11日まで!

期限に間に合わない、面倒だという方は、

足立区のおさだ事務所へ今すぐお電話を。
 
   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

労働保険概算・確定保険料申告書とは

 労働保険概算・確定保険料申告書とは

 1年に一度の労働保険料(労災・雇用保険料)

 の精算のことをいいます。

 労働保険の年度更新という言い方もします。

 助成金活用コンサルタントの小佐田です。

 あとで書きますが、労働保険概算・確定保険料

 申告書は、助成金と多いに関連があります。

 その前に労働保険についてです。

 労働保険料の計算の仕組みは、まず先に

 おおよその労働保険料を払います。

 つまりこれが、労働保険の概算保険料という

 ことになります。

 そして、時期が来たら、その時点までの労働

 保険料を決定させます。つまりこれが労働保険の

 確定保険料ということになります。

 概算で支払った保険料を確定させて、多く納付

 していたら次年度の保険料に充てます

 反対に概算でおさめた労働保険料が少なかった

 場合は、不足分を次年度にプラスして納める

 いうことですね。

 労働保険は、毎年4月1日から翌年3月31日まで

 保険年度という1単位にしています。

 賃金をもとに計算しますが、建設業の場合、

 現場労災にかかわる部分は、請負工事金額

 労務比率をかけることで、計算の基礎とするものも

 あります。

 労災保険料は全額会社負担、雇用保険料は、会社負担

 と個人負担分があります。

 
 助成金を申請する場合、ほとんどの場合、

 申請資料のひとつとして、「労働保険概算・

 確定保険料申告書」の提出が求められます。

 そしてこの申告書内容をもとに助成金額の

 決定する基礎にする場合もあります。

 
 助成金をもらう視点からもきちんと正確に

 労働保険概算保険料と確定保険料を集計・計算

 しておく必要がございます。

 また助成金の原資になるもの、それがこの

 年度更新で算出した労働保険概算・確定保険料

 です。

 なので、雇用保険に入っていない会社は、

 助成金の対象になりうることができません!

 今年度の申告・納付期限は7月11日までと

 なっています。

 お早めに。

 まずは、手引きなどをみてやってみてください。

 手引きに書いていないことが出てきたり、お困り

 になったら、そのときは声をかけてくださいね。

労働保険概算・確定保険料の申告・納付は7月11日まで!

期限に間に合わない、面倒だという方は、

足立区のおさだ事務所へ今すぐお電話を。
 
   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

 

おいしいローフードの店

おいしいローフードのお店

あります。

助成金活用コンサルタント

小佐田です。

今日は、打合せを兼ね、ローフード

のお店に行ってきました。

     ↓

代官山のmannaというお店です。

ちょうど1年前、体調を崩した時が

ありました。

そのときに家族のこと、仕事のことを考え、

真剣に健康について考えさせられました。

このままじゃいかん、メタボ街道まっしぐら

じゃないか・・・そのためにはまず痩せない

と・・・と。

その頃ちょうどむっちゃん先生こと、秋葉さん

との出会いがありました。

ローフードスクールの校長先生です。

21日間、パーソナルコーチしていただき

実践すると10kgダイエット成功しました。

といっても難しいことをするわけでは

なくて、私自身がやったのは、果物と

葉っぱの野菜を食事の前に食べる

というだけのことです。

簡単健康的ダイエット法、毎日体重計に

乗るのが趣味になったくらいでした。

その秋葉先生がやっているローフードの

お店がmannaです。

今日食べたのは、ズッキーニパスタ&

ジェノベソースとグリーンスムージーです。

ジェノベソースが絶品

バジル、カシューナッツがたっぷり。

ズッキーニパスタとぴったりでしたよ。

写真を撮るのを忘れるくらいあっという間に

たいらげてしまいました。

代官山に行かれる際は、ぜひ立ち寄って

ください。

駅から2分ですからアクセスもいいです。

ローフードをご存知ない方のために

RAW FOODとは食物を48℃以下で調理し、

酵素・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を生

かした食事法です。

ダイエットできるうえに健康になりたい方は

お薦めします。

就業規則は足立区のおさだ事務所に!

 就業規則は足立区のおさだ事務所

 お任せください。

 助成金活用コンサルタントの小佐田

 です。

 なぜ助成金コンサルタントなのに

 就業規則?と思われる方もいらっしゃい

 ますので、簡単にお伝えします。

 助成金申請の際、必要書類として

 必ず必要なものが、就業規則なのです。

 足立区の会社さんは、「うちは就業規則

 あるから大丈夫だよ。」と自信をもって

 らっっしゃいました。

 みせていただくと昭和に作って以来

 そのままという天然記念物的な就業規則

 を見ました。ある意味貴重ですけど・・・

 助成金で就業規則と言えば、定年や継続

 雇用についてはイメージしやすいですよね。

 人事的な制度を導入することで、それを

 反映させるには、就業規則に盛り込む必要が

 あるんですね。

 実は、そのため何社も諸規程も含め就業規則

 を見る機会がありました。

 先日は、助成金の話で行った足立区の会社

 さんでは、今すぐはもらえそうもない中で

 結局就業規則のご依頼がありました。

 今から整備しておくことで、1年後には

 助成金がもらえるように打合せしました。

 
 もちろん助成金をもらうため、ということも

 ありますが、前提として、就業規則できちんと

 した社内ルールを定めなくてはですね。

 そして就業規則を変更することで、社会保険料の

 削減に結び付いたというお話を来月、足立区で

 します。

 よろしければお申込ください。

 
 
 就業規則と助成金と社会保険料節約は、からみ
 
 あっています。

 来月足立区でわかりやすく解きほぐします!!

     ↓   ↓

 
 セミナーお申込はこちら
 
 

 就業規則のご相談なら足立区のおさだ事務所へ
 
   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

新潟で田植えしています

カミさんの実家、新潟県の魚沼市

にきています。

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

魚沼といえば、コシヒカリ

毎年、たくさんコシヒカリを送ってもらって

います。

今日は、その感謝のお返し、ということで

家族6人で、田植の手伝いにきたという

わけです。

4人の子どもたちは、泥んこになりながら

楽しんでやっています。

結局お返しどころか、たっぷり自然に触れる

ことができる貴重な体験をさせてもらい、

また感謝しています。

外で皆で、ほおばるおにぎりはめちゃくちゃ

うまかった!!

雪解け水が冷たかったけれど一番下の

4歳の子まで、がんばって植えていました。

秋の稲刈りにはまた来たいよね

ゆあひな(4人の子どもの頭文字をつなげたもの)!

感謝の1日です。

夕方は、秘湯に行く予定。

今日の汗や汚れと日頃のストレスを

流してくる予定です。

中小企業緊急雇用安定助成金が再び・・・

 中小企業緊急雇用安定助成金が再び

 熱を帯びてきている気配がヒシヒシ

 伝わってきた1日でした。

 助成金活用コンサルタント

 小佐田です。

 震災特例ということもあり中小企業緊急

 雇用安定助成金が今あらためて、注目の

 助成金になっています。

 テレビでも茨城県の社労士が雇用調整

 助成金で駆け回っている姿が放送されて

 いました。

 当事務所ではブログで再三触れていますが、

 やはり中小企業緊急雇用安定助成金の教育訓練

 についての案件ですね。

 本日の午前中は、大型案件の打合せでした。

 スタッフとともに2名で参加。

 
 他の助成金に比べ、受給しやすい

 という点があります。

 書類についても割と少ないほうですし、

 窓口担当者の方もものすごく協力的

 かたが多い感じがします。

 
 夏場は、この大型案件で、飛び回る

 ことになりそうで、ワクワクドキドキ

 しています!!

 売上が落ちたから、教育訓練して売上を

 あげようとしている会社さんは助成金が

 もらえる可能性があります。
 

 緊急雇用安定助成金のご相談は、

 お気軽にご連絡ください。

 早くしていただかないとドンドン損しますよ。

 お待ちいただいている会社もありますので。

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 ご相談は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

社会保険料が高過ぎるけど何とかならない?

 社会保険料が高過ぎるけど何とか

 ならない?

 今日、午前中に訪問した会社の

 社長が言われた言葉です。

 助成金活用コンサルタント

 小佐田です。

 

 助成金のコンサルタントをして

 いますと業種によっては、許可が

 必要とされる中小企業の経営者と

 お話することがよくあります。

 
 「社会保険料が高過ぎ」と言われた

 社長は、建設業許可の会社です。

 今日はじめてお会いした方でしたが

 社会保険料が高いと嘆いていらっ

 しゃいました。

 「でも何ともならないんだよね・・?」
 (建設業社長)

 「工夫すれば少し安くなりますよ。」
 (小佐田) 
 
 「え?やり方があるの?」
 (建設業社長)

 「はい。たとえば、賞与を・・・」
 (小佐田)

 というようなやり取りがありました。

 
 まずはその社長に社会保険料を減らす

 方法の小冊子をプレゼントすることに

 しました。

 とても喜ばれました。
 
 「これで毎月10万円削減できる」と。

そのへんのところをすぐに実践できる

 方法をセミナーではたっぷりお話します。

      ↓

 セミナーのお申し込み

利益を出したくない人は見ないでください

 会社の利益を出す方法は、

 売上をあげるか経費をさげるか

 しかありません。

 助成金活用コンサルタントの

 小佐田です。

 通常私は、助成金を通じて会社の

 収益をあげ、利益をだしてお金

 つくる方法をお話しています。

 
 今回お話しするのは、経費をさげ

 利益を出しお金をつくる方法です。

 利益を出すというとき、売上UPを

 考える人が多いと思います。

 新しい商品を作って販売していく

 となるとすぐには無理なものが

 多いですね。

 
 経費削減、中でも社会保険料削減

 今現在、既に成立している状態の

 ところにちょっと手を加えるだけです

 5人くらいの会社ですと30万円

 くらいの社会保険料が毎月会社の

 口座から引き落とされているのでは

 ないでしょうか?毎月ですよ。

 年間360万円・・・いかかですか?

 減らしたくないですか?

 へらしたいですよね!!

 
 何もしないとそのままですが、ちょっと

 だけ工夫して、もし20万円に減ったら

 いかがでしょうか?

 毎月10万円がうきます。

 1年間で120万、10年で1200万円

 お金を捻出できることになります。

 
 給料を元に計算するから社会保険料は

 高いけれど手の打ちようがないと

 あきらめていたあなた。

 誰でもできる年間120万円の資金捻出

 方法を知りたくありませんか?

 こちらでお話します。

     ↓

 セミナー申込みはコチラ