助成金活用コンサルタント小佐田のお問合せ先

助成金活用コンサルタント小佐田のお問合せ先は
下記のとおりです。
 
  今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで
 
(事務所)
 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
  〒121-0055東京都足立区加平1-1-9-203

登録無料!!
助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 
ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます。

俺は歌う、俺は弾く、日本一心 in東京ドーム

昨日は、東京ドームでCOMPLEX

ライブに行き、はじけてきた助成金活用

コンサルタントの小佐田です。

 吉川・・・俺は

 布袋・・・俺は

両雄が並びたちゃいました。

開演前から会場の雰囲気もまわりにいる人たち

のノリもよく、はじまった瞬間から最後まで

しびれっ放しでした。

スタート直後、二人がオーロラビジョンでアップに

なるとファンとしては、鳥肌がたちました。

一番好きなのは「恋をとめないで」ですが、

最高の盛り上がりでした。

40過ぎても昔のようなパフォーマンスを

見せてくれました。

(吉川晃司は途中さすがに少しつらそうでしたが)

いやぁ感動の1日でした。カッコよすぎ。

まさかこの二人が、再び同じ場所にたつなんて

21年前は想像できませんでした・・・

東日本大震災の復興にかける思い、そして

時の流れが二人を素敵な大人にさせ、

会場全体がまさに心ひとつになりました。

音楽ってすごいな!!

本当に平成元年、2年の頃の自分をを思い

だしました。

一夜明けても興奮冷めやらぬ小佐田でした。

何度も叫んできました!!!

  don’t stop my love  

  走りださなきゃ始まらない、そんなペースじゃ意味がない 

  もう離さない君がすべてさ

  振り向かずに歩いて行く~

イエーイ!!

 
助成金無料メールセミナーはじめました!!
        ↓  ↓
 登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら     

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 助成金のご相談、COMPLEXについて

 かたりあいたい方は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

ITで独立、起業向けの創業助成金

ITで独立、起業向けの創業助成金は 、

基盤人材確保助成金です。

助成金活用コンサルタント小佐田の

IT起業科家向けの助成金です。

基盤人材助成金の窓口で、何気ない

会話のやり取りの中で、「 申請が多い

業種」をたずねたところ 、東京都では、

「ほとんどがIT会社ですよ。」という

回答でした。

ソフト会社出身の私は、そう聞くと

黙っていられなくなり、本日2回目の

記事を書き始めました。

確かに以前クライアント様でしたIT 会

社の場合、短期間であっという間に

従業員さんが増えたことがありました。

一気に5人採用で最大の140万×5名で

700万円の助成金がもらえます。

しかもIT会社で独立する場合は、

成長事業分野にあてはまりますから、

まさに 独立、起業する際の助成金として

向いています。

勝負は、創業1年以内です。

結果的に20人雇う場合、10年たって

採用するのか?、初年度で雇用するのか?

によって助成金の視点からは、まったく

意味が違ってきます。

通常は、独立して会社起こしてすぐ 何人も

人を雇えるかというとなかなか 難しいですよね。

見ていると独立創業後、IT会社は 立ち上がりが

早い業種です。

しかもITで起業の際は、うまくいくと まさに基盤

人材が必要になるケースが ほとんどですね。

東京都への助成金申請がIT起業家が 一番

多いならやはりIT会社を独立起業 された場合、チャンスです!!

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 特にIT関係で創業・起業をお考えなら

 助成金のご相談、今スグ電話を!!

   

 助成金活用コンサルタント

 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 

  中小企業お金づくりコンサルタント

  行政書士

  社会保険労務士

 

(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

「国の借金」 908兆円!?

インターネットのニュースに国の借金に

ついて載っていました。

平成22年9月末現在です。

財務省の発表で、過去最大の

「国の借金」が908兆8617億円

だということです。

金額が大過ぎて見当がつかないです。

10月1日時点の推計人口(1億2738万人)

で割ります。

国民1人当たり約714万円の借金

負っている計算になります。

えっ・・・私もあなたも知らず知らず

714万の借金が・・・。

国の収入は、税収で6~7割程度賄い、

約3割は公債発行(国の借金)に頼っています。

国の支出は、年間総額92兆2.992億円。

特に大きいのは、社会保障関係(27.2兆円)です。

私は、経済評論家ではありませんので、

国の借金とはということを論じるつもりは

ありません。

率直に言って、いつ日本経済は破綻をきたしても

おかしくない状況ですね。

私がお伝えしたいのは、あなたの会社が、

存続していく方法です。

お金づくりです。

まずあなたが今やるべきことは、いったいいくら

あれば、あなたの会社は、やっていけるのか?

を分析することです。

そしていくら捻出できるのか?を早く知って

お金づくりすることです。

真剣に一度、考えてみませんか?

ギリギリ

ギリギリです。

私がやっている行政書士の仕事

の中に建設業許可の更新という

ものがあります。

5年ごとの更新

これを怠ると無許可になります。

運転免許でもそうですよね。

よくギリギリでご依頼を頂きます。

先週末もそうです。

おかげで今週は、期限ギリギリです!

まだ半分しかメドがたってません。

ただ、クライアント様は死活問題なので

こういうご依頼は燃えてきます!!

特に他の事務所で無理だと言われたと

聞くと余計です。

最近、ある方に自分の強みというテスト

をうけさせていただきました。

まさにこの短期決戦に力がでるという

診断でした。当たってる!

というわけでギリギリのなかで

ブログを書いています。

案外そんな自分を楽しんでいます。

19年目に突入!! 

11月4日。

平成4年の今日、今の仕事をはじめた日です。

横浜から足立区に引っ越してきて行政書士

事務所に勤務しました。

今でもよく覚えています。

初日から許認可の案件で、所長とお客様の

ところに行きました。

風俗営業許可の打合せでした。

キャバクラです。

女の子が隣についてお酌など接客する場合、

営業許可が必要になります。

申請書類の客室図面は、1cm単位の正確さが要求

されますので、レーザー計測器が必需品です。

18年過ぎたなんて・・・。

もうあっという間でした。

山口県の実家で高校まで過ごした月日と

同じ年数を経過したことを思うと我ながら

ビックリ。

少し感慨にひたりながらも、

あらためて気が引き締まる思いです。

初心にもどって仕事に取り組みます!

今月始めた2つのこと

 
 こんばんは。小佐田です。

 今日は、10月から始めたことを紹介します。

 ひとつはこのブログ

 正直言って、今まで面倒くさそうと思っていました。

 やったほうがいいのはわかっていたけど・・・

 先月ある方とお会いして、ビジネス全般の仕組み

 ことをアドバイスいただきました。

 そして一緒にかなりハイボール(小雪はいません

 でしたが・・・)をあけました。

 楽しい飲み会でした。

 その方の奨めでブログを始めました。

 楽しんでやっています

 もうひとつは、家族マラソン

 といっても小さな公園の周りを回るだけですが・・・

 子供たちも楽しくやってます。

 今日は、たった今、20周(約4キロ)ランニング

 してきました。

 11日の運動会の夜から続いてます。

 いやぁ体を動かすと気持ちいいですね。

 両方楽しくできているので、新しい趣味になりつつ

 あります。

 新しいことにチャレンジ!!楽しくチャレンジ!!

 ではでは。
 

法律違反?社内罰金制度

 こんばんは。小佐田です。

 
 
 先月中国に視察旅行に行ってきました。

 そのとき、検品工場の見学をしてきました。

 従業員さんは、私たちが近くを通っても一切こちらを見ませんでした。

 すごいなあ。

 一心不乱に検品作業を続けてらっしゃいました。  

 それだけ検品作業に余念がないんだと思っていました。

 もちろんそうなのでしょうが、後から聞くと実は仕事中に他のこと

 (人が来たからといって顔を上げたら)をしたら罰金なのだそうです。

 金額は聞きませんでしたが。

 日本だとどうでしょうか?

 従業員さんの不始末に罰金などを設けている会社はあります。

 ただ罰金を取りすぎると違法になることがあります。

 私的メールに会社のPCを使用した従業員の給料を下げた件の裁判例があります。

  
 労働基準法91条に照らし、罰金額が多すぎとして、懲戒権の乱用にあたりました。

 要するに、遅刻などで遅れた時間に関して、その分の給与無し(ノーワークノーペイ

 の原則)というのはいいけど、

 1回につきいくら(例えば一回の遅刻にペナルティ1万円などのように給与半日分を超す額

 の罰金はできません

 本来、遅刻はダメだけど違法になってしまいます、

 ということです。

 

 
 運送関係で見受けられるのが、事故を起こした際の罰金があります。

 給与計算時、その月に事故を起こしていないと無事故手当が支給されるというもの。

 そもそも、事故を起こさないことが前提なのにそれに手当がつくというのも

 おかしな話なのです。

 それで事故を起こしたら無事故手当を減らしたり、付けなかったりしているところが

 あるようです。

 事故の賠償などは、給料とは別物で、その都度精算することになります。

 経営=お金です。

 給与にかかわる場合もあるので、就業規則、労働基準法、各諸規定をご準備の上、

 

 「お金の問題、解決ブログ」の小佐田のところに一度ご相談くださいね。

案外、知られていないこと

うちで鉢植えのキンモクセイが芳香を放ってます。

秋ですね。

おはようございます。小佐田です。

日常仕事をしていると案外、雇用保険について

知られていないことに気付きます。

昔は失業保険と言っていましたので、そのことは

ご存知なようです。

がしかし、雇用保険料をいったいいくら支払うのか

いう点について知られていないようですので、今日は

ザッとおさらいです。

お金の問題ですからね。

雇用保険料です。

まず雇用保険に加入しなければならない人です。

31日以上の雇用見込があり、1週間当たり20時間以上の

所定労働時間の従業員が対象になります。

それから雇用保険料率です。

             
事業の種類         雇用保険料率 事業主負担率  被保険者負担率
一般の事業           15.5/1000     9.5/1000   6/1000
農林水産清酒製造の事業  17.5/1000     10.5/1000   7/1000
建設の事業            18.5/1000     11.5/1000   7/1000

会社で支払う雇用保険料は、賃金総額(通勤手当含む)× 雇用保険料率

給料から引くのは、    賃金総額(通勤手当含む)× 被保険者負担率

雇用関連の助成金は、この雇用保険料を元手にして、

給付があります。

ということは、雇用保険に加入していないと助成金は

もらえないという意味です。

雇用保険料率は、平成22年4月から改正になっています。

仕組みや法改正情報をわかりやすくお伝えするのも『中小企業のお金づくり』

コンサルタントの仕事です。

これからもいち早く情報発信していきます。

運動会・・・子供に教わること

こんにちは。小佐田です。

日曜日の雨で1日延びて、昨日の体育の日に

運動会がありました。

実は、昨日、同窓会だったんですが、見事に時間帯が

重なりました。

田舎から出てきているので、東京周辺にはもともとの

知り合いが少ないのです。

久しぶりに会いたいメンバーがいたのですが、先輩に

断わりの連絡をいれました。

まぁ4人の子供をもつ父親としては、運動会は、はずせない

行事ですからね。

幼稚園の運動会といっても、近くの小学校を借りて行います

から結構本格的なんです。

年長の子供たちが、組体操をやる姿には感動を覚えました。

息子もその中の一員でした。

10人ピラミッドの一番上に乗るがんばる姿を見て、

忘れかけていたチャレンジする勇気を思い出させてくれました。

そして、父親としては、うまくいきホッ。

娘も入園から半年、ずいぶん成長した姿を見せてくれました。

楽しそうに笑顔でダンスしたり、駆けっこも一番に。

どんなときも笑顔が一番!だと教えてくれました。

昨日の運動会では、逆に子供に教えてもらった一日になりました。

中小企業のお金づくりコンサルタント小佐田的に言えば、

 経営に悩んでいるあなた笑顔を見たい。

 そのためにチャレンジを一緒にしましょう!!

 私は、あなただけの応援団長です。

じゃそういうことで。次回へ