助成金活用コンサルタントの小佐田です。
うちの事務所を巣立って、独立開業したFさん。
これも本当の話ですが、
「おさ事務(うちの事務所はこう呼ばれます)で修行して、
よかった~」と感謝してもらってます~(嬉)
実は、社労士というのは、
2年間の実務経験がない場合、
お金を出して、
実務講習なるものを受講すれば、OKです。
つまり、実務経験が全くなくても
いきなり、先生になれちゃいます。
↑
お客さんの立場からすると、
ちょっと不安じゃないですか?
さて、厚生労働省管轄の助成金。
お国が雇用を支援してくれるものですから、
全国一律のはずですよね。
もちろん、基本的なところは、どこでも一緒。
でも、細部にわたって
マニュアル化されているわけではないので、
各役所の裁量に任せられているところがあります。
だから、同じ申請書の届け先が、
あるところでは労働局。
またあるところでは、ハローワーク。
その管轄するお役所によって、
求められる添付書類に違いがあったり。
大きな声では言えませんが(笑)窓口で念入りにチェックする
ところもあれば、とりあえず、すぐに受理印を押してくれる
ところもあります。
役所によって対応に温度差があるので、
この点を知ると知らないとでは、大違い。
昨日のコツがあるという話
も思い出していただけるかと思います。
Fさんは、言っていました。
「おさ事務経験がなかったら、
あたふたしただろうな~」と。
皆さん、あたふたすることのないように
助成金活用コンサルタントの小佐田(おさだ)にお任せください!
助成金無料メールセミナー
↓ ↓
登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら
★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
助成金であたふたしたくないなら今すぐ電話を
03-5613-1150
助成金活用コンサルタント
小佐田(おさだ)まで
おさだ事務所
中小企業お金づくりコンサルタント
行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203
★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★