助成金をもらうための流れ

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

助成金の手順がわからない、という声をいただきましたので、
きょうは、助成金をもらうための流れを説明しますね。

助成金は、
実施計画の申請と支給申請の2段階に分かれています。

まず、支給要件に沿った実施計画を作り、
役所に提出します。

提出先は、助成金によって違い、

 ・ハローワーク
 ・都道府県労働局
 ・財団法人21世紀職業財団
 ・独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の都道府県受託法人
 ・都庁

などに提出します。

そして、その計画を実施します。

それから、助成金の支給を申請します。

支給要件を満たしていれば助成金がもらえます

この助成金の財源というのは、
企業が負担している雇用保険料です。

ですから、利用できるのは、
雇用保険に加入している事業所です。

これが大前提です。

そして、出勤簿(タイムカード)、賃金台帳、労働者名簿など
労働関係の帳簿種類を整備していることが必要になります。

また、労働者を解雇していないこと

2年間を超えて、労働保険料を滞納していないこと。

過去3年間に、助成金を不正受給、またはしようとしていないこと。

これらが、一般的に助成金をもらうための基本要件です。

よく、助成金を受給された企業は、
銀行の融資が受けやすいと
言われます。

それは、つまり、労務管理がしっかりしていることの
いわばお墨付き
が得られている、
とみなされるからでしょう。

わからないことがあったら
        ↓
助成金コンサルタント小佐田の助成金メールセミナーへ
        ↓
助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
 
 助成金をもらうコツは、
 労務管理をしっかりすること!!まずは今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です