ハローワーク助成金をもらいましょう

 ハローワーク助成金をもらうには

 必ず職安に求人を出す必要があります。

 助成金活用コンサルタントの小佐田です。

 例えばトライアル雇用の助成金をもらいたい

 と思ったなら採用する際は、だれでもよい

 わけではありません。

 ハローワークにトライアル雇用の募集

 出すことになります。

 単なる求人募集ではなく、トライアル雇用の

 求人を出すという意味です。

 同じようにハローワーク助成金は、それぞれの

 求人を出さないと対象になりません。

 つまり「若年者用」「3年以内既卒者トライ

 アル用」求人を出さないと全く他の条件が

 合っていても1円ももらえません・・・。

 
 結構、お話が来たときは、既に採用したあととか

 求人を出していなかったと、後の祭り的採用が

 多いのが現状です。

 でも、知っている会社は、何度も使っていますよ。

 簡単にその他のハローワーク助成金を紹介しておきます。

  ・若年者等正規雇用化特別奨励金

    「年長フリーターおよび30代後半の不安定就労者」
    または「採用内定を取り消されて就職先が未定の
    学生等」を正規雇用した事業主が、その後も引き続き、
    正規雇用している場合、100万円出ます。

  ・3年以内既卒者トライアル雇用奨励金
    卒業後も就職活動を継続中の新規学卒者の方
   (高校・大学等を卒業後3年以内の方)を正規雇用へ
    向けて育成するために、まずは有期雇用(原則3カ月)で
    雇用し、その後、正規雇用に移行させる事業主の方に
    奨励金が出ます。
     有期雇用期間(原則3カ月)対象者1人につき月額10万円
     有期雇用終了後の正規雇用での雇入れ対象者1人につき50万円

 知らずにもったいないと嘆くより、知ってしまいましょう!!

 今、助成金メールセミナーをはじめました。登録無料です。
      ↓
 登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら     

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 ハローワーク助成金のご相談は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

日本経済の破綻が来る?

日本経済の破綻が来ると思いますか?

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

石原知事が、このままいけば3~4年で

日本経済が破綻すると言っていました。

以前、日本の借金が900兆円以上という

記事を書きました。

単純に、日本人ひとりあたり700万円を超える

借金を知らないうちに背負っています。

経済破綻した場合、どんな姿になるのか全く

わかりませんが、何かの記事にタクシーに乗り

ワンメーターで100万円となるみたいなことが

書いてありました…

私は、経済学者ではないので、経済破綻するかの

議論することはありません。

将来、年金はもらえますか?という問いには

ほとんどの方が、「NO」と言うでしょう。

財源が無いからという理由で。それは明白な事実。

ただ借金をみれば企業であればもうレッドゾーン

だということはわかります。

この知事発言から何が言いたいかということ

ですが、経済破綻した場合への備えることが

必要だということです。

個人もそうですが、企業の資金を作っておく

必要があります。

今まで、「ウチは助成金もらえないよ」と

思っていたあなたの会社。

登録無料の助成金メールセミナーをはじめた

ので、一度みておいてください。

備えあれば憂いなし。

助成金メールセミナーはこちらです。

       ↓

登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら     

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 助成金のご相談は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

助成金メールセミナー はじめました!

助成金メールセミナーをはじめました!!

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

助成金について、今までもお伝えしまして

きました。

ブログだけでは、伝えきれないことが多く、

どうすればよいのか悩んでいました。

そこで、考えついたのが、登録無料助成金メール

セミナーです。

助成金は要件さえクリアーすれば

100%もらえます!!

もらいっきりで、返さなくてよいのです。

そうするとよくそんな都合がいいものが

あるのか?

というようなご質問をうけます。

あるんですね。ただご存知ないだけ・・・

もったいない、という思いで今回の

メールセミナーに至りました。

助成金の目的は、国の施策に合致した雇用の

安定、能力開発、雇用調整をした場合に

国がお金を出してサポートしてくれるという

ものです。

「うちは、助成金もらえないから」

「助成金は、よくわからない」

などとあきらめている経営者が不思議な

くらい多いです。

一度専門家に見てもらってもらえないということ

ならいいんですけれど。

ただ誰に見てもらえばとか、それこそ今まで

付き合いが無い人に見てもらうのもなんか

嫌だし、面倒かなということもおありでしょうから

そういう意味でも助成金メールセミナー

ご活用ください!!

     

登録無料

1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」

↓  ↓
メールセミナーのご登録はこちら

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

 助成金のご相談は今スグ電話を!!

   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

労働保険概算・確定保険料申告書②

 労働保険概算・確定保険料申告書

 平成23年7月11日までに申告・納付が

 必要です。

 助成金活用コンサルタントの小佐田です。

 毎年の年度行事としてあります年度更新

 つまり、労働保険概算・確定保険料申告書

 ですが、これをもとに納められた労働保険料

 が、助成金の原資となっています。

 
 平成21年度の実績でみてみましょう。
 (厚生労働省発表)

 特に雇用保険料になります。

 いわゆる失業給付に使われた金額が

 1兆9805億円です。

 そして雇用保険二事業に使われた金額が

 1兆235億円です。

 雇用保険二事業とは、失業の予防、雇用機会の

 増大、労働者の能力開発を図るための事業

 で、例えば雇用調整助成金です。

 ここに労働保険概算・確定保険料申告書

 から納められた労働保険料が使われています。

 これからはただ労働保険料を支払うだけ

 ではなく、払ったなかからもらう工夫も

 していく必要がありますね。

 その秘密を知りたい方は、助成金メルマガでドンドン

 情報を発信していきますので、登録フォーム

 から登録してください。

 今年度の労働保険概算・確定保険料申告書申告

 ・納付期限は7月11日までとなっています。

 お早めに。

 まずは、手引きなどをみてやってみてください。

 手引きに書いていないことが出てきたり、お困り

 になったら、そのときは声をかけてくださいね。

労働保険概算・確定保険料の申告・納付は7月11日まで!

期限に間に合わない、面倒だという方は、

足立区のおさだ事務所へ今すぐお電話を。
 
   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

労働保険概算・確定保険料申告書とは

 労働保険概算・確定保険料申告書とは

 1年に一度の労働保険料(労災・雇用保険料)

 の精算のことをいいます。

 労働保険の年度更新という言い方もします。

 助成金活用コンサルタントの小佐田です。

 あとで書きますが、労働保険概算・確定保険料

 申告書は、助成金と多いに関連があります。

 その前に労働保険についてです。

 労働保険料の計算の仕組みは、まず先に

 おおよその労働保険料を払います。

 つまりこれが、労働保険の概算保険料という

 ことになります。

 そして、時期が来たら、その時点までの労働

 保険料を決定させます。つまりこれが労働保険の

 確定保険料ということになります。

 概算で支払った保険料を確定させて、多く納付

 していたら次年度の保険料に充てます

 反対に概算でおさめた労働保険料が少なかった

 場合は、不足分を次年度にプラスして納める

 いうことですね。

 労働保険は、毎年4月1日から翌年3月31日まで

 保険年度という1単位にしています。

 賃金をもとに計算しますが、建設業の場合、

 現場労災にかかわる部分は、請負工事金額

 労務比率をかけることで、計算の基礎とするものも

 あります。

 労災保険料は全額会社負担、雇用保険料は、会社負担

 と個人負担分があります。

 
 助成金を申請する場合、ほとんどの場合、

 申請資料のひとつとして、「労働保険概算・

 確定保険料申告書」の提出が求められます。

 そしてこの申告書内容をもとに助成金額の

 決定する基礎にする場合もあります。

 
 助成金をもらう視点からもきちんと正確に

 労働保険概算保険料と確定保険料を集計・計算

 しておく必要がございます。

 また助成金の原資になるもの、それがこの

 年度更新で算出した労働保険概算・確定保険料

 です。

 なので、雇用保険に入っていない会社は、

 助成金の対象になりうることができません!

 今年度の申告・納付期限は7月11日までと

 なっています。

 お早めに。

 まずは、手引きなどをみてやってみてください。

 手引きに書いていないことが出てきたり、お困り

 になったら、そのときは声をかけてくださいね。

労働保険概算・確定保険料の申告・納付は7月11日まで!

期限に間に合わない、面倒だという方は、

足立区のおさだ事務所へ今すぐお電話を。
 
   03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士
  社会保険労務士
 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

 

おいしいローフードの店

おいしいローフードのお店

あります。

助成金活用コンサルタント

小佐田です。

今日は、打合せを兼ね、ローフード

のお店に行ってきました。

     ↓

代官山のmannaというお店です。

ちょうど1年前、体調を崩した時が

ありました。

そのときに家族のこと、仕事のことを考え、

真剣に健康について考えさせられました。

このままじゃいかん、メタボ街道まっしぐら

じゃないか・・・そのためにはまず痩せない

と・・・と。

その頃ちょうどむっちゃん先生こと、秋葉さん

との出会いがありました。

ローフードスクールの校長先生です。

21日間、パーソナルコーチしていただき

実践すると10kgダイエット成功しました。

といっても難しいことをするわけでは

なくて、私自身がやったのは、果物と

葉っぱの野菜を食事の前に食べる

というだけのことです。

簡単健康的ダイエット法、毎日体重計に

乗るのが趣味になったくらいでした。

その秋葉先生がやっているローフードの

お店がmannaです。

今日食べたのは、ズッキーニパスタ&

ジェノベソースとグリーンスムージーです。

ジェノベソースが絶品

バジル、カシューナッツがたっぷり。

ズッキーニパスタとぴったりでしたよ。

写真を撮るのを忘れるくらいあっという間に

たいらげてしまいました。

代官山に行かれる際は、ぜひ立ち寄って

ください。

駅から2分ですからアクセスもいいです。

ローフードをご存知ない方のために

RAW FOODとは食物を48℃以下で調理し、

酵素・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を生

かした食事法です。

ダイエットできるうえに健康になりたい方は

お薦めします。