ドラフトから学ぶ適材適所

 ハンカチ王子 日ハム!

 澤村 ジャイアンツ!

 
 ドラフト会議、終わりましたね。

 私は、野球大好きです。

 (今年は子供を連れて3回ドームへ

 応援に行きました)

 もちろん有名な選手には注目しますが

 あまり有名ではない選手にも興味が

 あります。

 あの選手がどこに行ったとか

 ほらぁやっぱり活躍した~とか

 結構研究しています。

 特に坂本選手(G)は、ずうっと注目

 していました。

 

 で、ここから少し社労士的になります。

 才能がある優秀な選手が、必ずしも

 そのチームにとって良い選手とは

 限りません。

 一昔の巨人のように4番ばかり集めても

 チームとして機能しないということです。

 
 適材適所、投手も右、左、速球派、変化球派、

 打者もイチロー(ヒット)や松井(ホームラン)

 などのような選手がいて「バランス」がとれて

 いないとですね。

 今回のドラフトでも弱点補強やチームの方針が

 明確だったところとそうでなかったチームも

 あったかなと思います。

 

 もしあなたの会社で今回募集したいのは、パートさん

 なのに、たまたま経験豊富でなんでもでき、フルタイム

 勤務可能そうだからということで、ついついその方を

 採用なんてことはありませんか?

 
 でも今欲しい人はどんな人だったのかな?

 なぜ欲しいのか?をあなたの会社も採用時には

 もう一度考えて採用しましょう!!

 本当に必要な方ですか?バランスが崩れませんか?

 
 企業の採用時も費用がかかります。変なところで無駄なお金を

 使わないようにしましょう。コスト削減のためにも。

 今年のドラフトをみてふと思った

 中小企業のお金づくりコンサルタントの小佐田でした。

 今年のドラフト、個人的には中日は良かったと思います。

 投手が欲しい巨人、横浜もです。

助成金、もらってどうするの?

 「わー、助成金がおりた~。」 

 「助成金はもらいっきり!

 だから何にでも使っちゃえ。」

 「そうだ、今月の資金苦しいから

 そっちにまわそう。」 

 もし、あなたのてもとに100万円の

 助成金があれば何に使いますか?

 もらいっきり、ということは

 100万円の利益が出たのと同じこと。

 自由に使ったり、資金繰りにまわすと

 いつの間にかあっという間に無くなって

 しまうだけです。

 

 ならば、貯める。といっても利息が

 ほとんどつかない状態ですからね・・・

 
 今までの経験上ですが、助成金がおりる

 までは一生懸命な方が多いです。

 
 けれどやっとおりたお金をどういう風に

 有効活用するかを考えている方は

 ほとんどいません。

 もっと有効活用しませんか?

 どのようにかって言いますと

 もちろん、売上アップのためです。

 具体的には広告宣伝費です。

 それも効果的なものでないと、ですね。

 
 今後、そこの部分にもかなりフォーカス

 していきますので、楽しみにしていてください。

 中小企業お金づくりコンサルタント

 小佐田秀志でした。

現場よりレポートです。

今日は横浜に来てます。

基盤人材助成金の計画申請

午前中は、神奈川県庁 新庁舎

午後は移動して、ポリテクセンター

社歴のある会社さんで異業種進出です。

時代に合わせた事業展開でしかも他社が

やらない視点で。

うん、素晴らしい!!

お昼の移動は、横浜駅から相鉄線で希望が丘

に行きました。

20年前この相鉄線をよく使いました。

懐かしすぎる、 西谷。

ポリテクセンターに行く度に相鉄線に乗りますが、

いつも感傷にふける瞬間です。

当時会社の寮があり通勤で使ってました。

そうそう、東戸塚に通っていたときは、横浜に

出るより、天王町でおりて走って保土ヶ谷駅に

行ってましたね。少し寮を遅く出てもこれなら

間に合うんですね。

おまけに今回のクライアント様がほとんどその寮の

近くなので余計思い入れが・・・

現場から「中小企業のお金づくり」コンサルタント

小佐田でした。

ではまた。

美容院経営者の助成金 まとめ

  美容院業界向けの助成金についてこの1週間、
  
  記事を書いてきました。

  
  こんにちは。

  美容院経営者のお金づくりコンサルタント

  小佐田秀志です。

  
  まだ何種類かお薦めのものがあるのですが

  その中でも特にチャレンジしやすいものを

  取り上げてきました。

  まとめておきます。

    ・社内研修を行うときの助成金

パートさん活用の助成金

独立、起業するときの助成金

    ・社員さんを採用するときの助成金   

    ・育児休業を取るときの助成金
   

  です。

  いずれもタイミングがあります。

  今は、こういう場合、もしかしたら何か

  もらえるものがあるかもしれない、と

  頭の片隅にでも置いておかれると

  良いと思います。

  
  またお忘れのころ、案内しますから。

 また美容院へのクレーム処理、長時間労働の改善

 なども経営上、お金の問題です。

 
 行政書士、社会保険労務士という立場から

 もお手伝いできると思います。

 ご相談はお気軽に、どうぞ。
 

助成金って、いつもらえるの?

 「助成金って、いつもらえるの?」

 よくいただく質問です。

 助成金はもらいっ切りで返す必要は

 ありません。

 ではいつもらえるのでしょうか?

 答えはもらえるタイミングは、助成金の種類によって

 時期が違います・・・・。

 実際にそうですが代表的なのものとして

 そしてよく勘違いされているものとして

 創業の助成金というものがあります。

 「創業時にしかもらえない」という

 表現でうたってあります。

 そうするとあなたは、会社設立したその時

 にもらえると思います。

 がしかし、貰えるのは、設立後半年から1年後

 です。

 創業の助成金という場合、創業が条件の助成金

 という意味なのです。

 ほとんどの助成金についていえるのが、

   まず計画書を出します。

       ↓

   そして計画に基づいて実行します。

       ↓
 
   ある程度時期がたった後、支給申請をします。

       ↓

   やっと助成金がおります。

 とくに創業時のキャッシュフローとして計算しては

 いけません

 創業時のキャッシュフローは融資を受けるという

 ことになります。

 融資についてはまたの機会で。

 
 助成金をもらう時期については「中小企業のお金づくり」

 コンサルタントの小佐田にご相談くださいね。 
 

 

美容院向け助成金 ⑤

 いきなりですが育児休業とってもらっていますか?

 あなたの美容サロンでは、女性が結構働いてらっしゃると

 思います。

 中には、出産が近い子とかがいらっしゃるのでは?

 
 もしそうなら、大注目!です。

 100万円のチャンスです。

  ・次世代法という法律に基づいた計画を作って、
   公表しましょう。
  ・就業規則に育児休業を規定しましょう。
  ・育児休業を取ってもらいましょう。

 
 ただ育児休業をとる人が、誰でもいいわけではないです。

  ・子供が生まれた日からさかのぼって1年以上
   雇用保険に継続して入っている人
  ・育休期間は、1歳になるまでに6カ月以上
   取った人
  ・育休から復帰して、1年以上引き続いて
   雇用保険に加入している人

 

 助成金を公式で表します。

 
  次世代法の計画作成、公表 × 育児休業取得者

 =1人目100万円(2~5人目までは各80万円)

 これにあてはまる育児休業取得がいれば狙ってみましょう。

 今のところ、平成23年度までの助成金ということです。
     
 
 
 育児休業、そんな制度があるとこれから入ってくる

 女性スタッフも安心ですね。

  
 次世代育成支援対策推進法に基づいた一般事業主行動計画や

 育児休業の規程や育児休業取得申出書、育児休業取扱通知書など

 の書類整備については、専門家にたずねたほうが早くて安心です。

 美容業界に特化した「お金づくり」コンサルタント

 小佐田にご相談ください。

 明日でいったん美容院特集は終わりにします。

 ではまた。

美容院向け助成金 ④

 
 美容業界に強い「お金づくり」コンサルタントの

 小佐田です。こんばんは。

 今週、ずっと美容院向け助成金特集を書いています。

 今日は、若手採用で100万円ゲットのお話です。

 しかも先月できたばかりの助成金です。

 では行ってみましょう!

 
 

 いきなり助成金獲得の公式です。

 
  ハローワークに新卒求人募集 × 正規雇用

 =100万円

 あなたの美容院では、あてはまりましたか?

 いくつかポイントはあります。

 ・卒業後3年以内までを新卒として扱いましょう。

 ・ハローワークへ求人登録しましょう。

 ・ハローワークからの紹介で採用しましょう。

 これだけですか?

 これだけです!

 ただし、求人登録などいくつかポイントがあります。

 美容院のお金づくりコンサルタントの小佐田にご相談

 くださいね。

 
 あす以降も美容院、もう少し続きます。

今月始めた2つのこと

 
 こんばんは。小佐田です。

 今日は、10月から始めたことを紹介します。

 ひとつはこのブログ

 正直言って、今まで面倒くさそうと思っていました。

 やったほうがいいのはわかっていたけど・・・

 先月ある方とお会いして、ビジネス全般の仕組み

 ことをアドバイスいただきました。

 そして一緒にかなりハイボール(小雪はいません

 でしたが・・・)をあけました。

 楽しい飲み会でした。

 その方の奨めでブログを始めました。

 楽しんでやっています

 もうひとつは、家族マラソン

 といっても小さな公園の周りを回るだけですが・・・

 子供たちも楽しくやってます。

 今日は、たった今、20周(約4キロ)ランニング

 してきました。

 11日の運動会の夜から続いてます。

 いやぁ体を動かすと気持ちいいですね。

 両方楽しくできているので、新しい趣味になりつつ

 あります。

 新しいことにチャレンジ!!楽しくチャレンジ!!

 ではでは。
 

美容院向け助成金 ③

 
 「もしもし、小佐田です。」

 「も~! どうしてこんなに違うの?」

 電話の向こうからそんな声が聞こえました・・・

 「ま、待ってください、いったいどうされたんですか?」

 こんにちは、小佐田です。

 先日朝早く、ある方からお電話がありました。

 直接知っている方では無いのですが・・・

 今年の春、退職され、独立開業でご自身で

 サロン経営をスタートされたとのことです。

 
 たまたまその方のお友達も同じ時期に足立区で

 独立されました。なんと280万円の助成金

 おりる予定です。

 ちなみに助成金が出る予定のお友達が以前お勤め

 だった美容院は、私の関与先です。

 かたや0円かたや280万円、この差はどこから

 生まれるのでしょうか?

 友達同士の会話の中から私へ「何とかならないの?」

 というお電話でした。
 

 この助成金の条件です。

 1.店舗家賃や店舗機械設備による開業設備資金で

   250万円以上を支払うこと。

 2.右腕になる人(年間350万円以上)雇うこと。

 
 あなたが、もし

  ・美容院開業するとき、

  ・あなたが既にサロン経営していて、事業規模拡大の

   ため、従業員を独立開業させるとき

 などにピッタリはまります。

 たいてい美容院の場合、開業設備はある程度必要ですし、

 カットする腕のいい人も必要ですからね。

 公式にすると

  開業設備資金250万円 × 右腕になる人(年350万給与) 

 = 右腕採用で140万円/人(上限5名:最大700万円支給)
 

 となります。

 残念ながら電話の方は、どうにもならないのです・・

 だって助成金の手続きの順番、時期などがずれると

 ダメですから。くどいようですが、どうにもなりません。

 重要なポイントですのでよく覚えておいてくださいね。

 知っているか知らないかだけです。

 でも電話の方も知っていたら、2名雇ったとのことでしたので

 280万円でした・・・。

 「そんな情報わからないよ」という声が聞こえてきます。

 そんなとき美容院業界に強い「お金づくり」コンサルタント

 の小佐田までご一報ください。

 
 そして美容院特集は明日も続きます。またお越しください。 
 

美容院向け助成金 ②

 こんばんは。小佐田です。
 
 昨日に続きまして、美容院向け助成金です。

 美容サロンでは、パートスタッフが多く見られます。

 パートの現場力アップを目指す美容サロンさん、

 はっきり言って今がチャンス!!です。

 あなたのお店で「パート評価制度」導入しますと

 最大100万円の助成金です。

 パートさんも正社員と同じ評価にするという

 ような制度を新たに導入することで60万円支給

 されます。

 私が美容院に行きシャンプーしてもらうのに、

 正社員とパートで違ったら嫌です。

 けど通常同じようにできあがるはずです。

 そのため正社員と共通の評価制度が良いと

 思います
 

 3段階以上の格付けをしてみるということです。

 パートタイムの半分が、雇用保険加入していること

 が条件ですから該当すれば狙えます。

 
 それから正社員並みに、2年間でパートタイマー

 延べ30人以上の教育訓練をすると40万円支給

 されます。

 訓練はOJTでないこと。

 公式にすると

 正社員と共通評価制度導入 + 正社員並みOFF-JT教育
 (3段階以上の格付け)   (2年以内でパート延べ30人以上) 
 
 =100万円
          

 助成金活用で、人件費カバーをしましょう。 

 もちろんパート力をサロンの現場に制度として導入するには、

 就業規則に反映させる必要があります。

 「就業規則が無いけどいいの?」といったご質問は

 美容業界に詳しい「お金づくり」コンサルタント

 小佐田にどうぞ。

 更にまだ明日以降、こんな助成金やあんな助成金を

 お伝えします。お楽しみに!